広前[語句情報] » 広前

「広前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

広前の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖術」より 著者:泉鏡花
へぶら下ったように、ぎょっとして、はっと正面へ魅まれた顔を上げると、右の横手の、広前の、片隅に綺麗に取って、時ならぬ錦木が一本、そこへ植わった風情に、四辺に人も....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
一つは高尾の山の蛇滝《じゃだき》の参籠堂から出て、飯綱権現《いいづなごんげん》の広前《ひろまえ》から、大見晴らしを五十丁峠へかかった一つの山駕籠と、それからもう....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
を欄干さきへ植えてたもったは嬉しいが、町の桂井館は葉のしげりで隠れて見えぬ。――広前の、そちらへ、参ろう。」 はらりと、やや蓮葉に白脛のこぼるるさえ、道きよめ....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
。が、砂浜に鳥居を立てたようで、拝殿の裏崕には鬱々たるその公園の森を負いながら、広前は一面、真空なる太陽に、礫の影一つなく、ただ白紙を敷詰めた光景なのが、日射に....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
一方は灰汁のような卵塔場、他は漆のごとき崖である。 富士見の台なる、茶枳尼天の広前で、いまお町が立った背後に、 此の一廓、富士見稲荷鎮守の地につき、家々の畜....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
「動!」と喚くと、一子時丸の襟首を、長袖のまま引掴み、壇を倒に引落し、ずるずると広前を、石の大鉢の許に掴み去って、いきなり衣帯を剥いで裸にすると、天窓から柄杓で....
源氏物語」より 著者:紫式部
住吉を去った。こんなことを源氏は夢にも知らないでいた。夜通しいろいろの音楽舞楽を広前《ひろまえ》に催して、神の喜びたもうようなことをし尽くした。過去の願に神へ約....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
し飲め、歌は出来んでもいいよ」 私はきまり悪いながらも、よく解ると思った。 「広前を今朝はも掃かず白がねのこの積む雪を神のまにまに」 仁田さんは朗々とこう詠....
『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
て、山へ登りついて愛宕神社の前までくると、三人は玉垣の外に立ったが、一人は拝殿の広前へ立ち入って額づき、鈴の緒を振って祈願をこめた後、社務所の前へ立って、役僧に....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
宮居は町の大通りを南へ行きて左手にあり。これぞというべきことはなけれど樹立老いて広前もゆたかに、その名高きほどの尊さは見ゆ。中古の頃この宮居のいと栄えさせたまい....
獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
ることも、併せ考えなければならぬと信じている。現に見かけるところであるが、神社の広前に置かれてある狛犬には、狛犬だか獅子だか分らぬまでに雑糅《ざつじゅう》されて....
私本太平記」より 著者:吉川英治
に、いよいよ兄高氏の身が、心もとなく思われた。 「兄は、どこに」 もう両御門の広前も探し尽していたのである。この上は、まだ華雲殿の内かもしれぬと、諸侯ノ間、侍....
私本太平記」より 著者:吉川英治
「何事か」 と、わけも分らず、物音をたて出した。恩智左近から、身支度して、すぐ広前に集まれ、と布令が出たからだ。 身支度とは、腹巻して出よとの意味だ。何か非....
私本太平記」より 著者:吉川英治
、眠たげな返辞がする。 二人はすっと通りぬけた。行宮にあてられている上ノ堂は、広前もないほどな一平地でしかない。山頂だけに、小雨をもった烈風が蔀や廂を吹きなぐ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
自己の警衛軍一千余と、鳥羽までお送りしてゆく六波羅武者の弓箭千五百ほどで、そこの広前を大きく囲み、暫時、御祈願のあいだを待つことにしたのであった。 といっても....