広大[語句情報] » 広大

「広大〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

広大の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
しら》の上に、日を蔽う如くさしかざすと、 「天上皇帝の御威徳は、この大空のように広大無辺じゃ。何と信を起されたか。」と、厳《おごそ》かにこう申しました。 鍛冶....
河童」より 著者:芥川竜之介
もない怪物に近い稀代《きだい》の大寺院を見上げていました。 大寺院の内部もまた広大です。そのコリント風の円柱の立った中には参詣《さんけい》人が何人も歩いていま....
婦系図」より 著者:泉鏡花
の手段。萎えしぼんだ草樹も、その恵に依って、蘇生るのでありますが、しかしそれは、広大無辺な自然の力でなくっては出来ない事で、人間|業じゃ、なかなか焼石へ如露で振....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
ぶっていた頭巾をはねのけると、眼界は急にはるばると広がって見える。 なんという広大なおごそかな景色だ。胆振の分水嶺から分かれて西南をさす一連の山波が、地平から....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
らいの光明を得たと言ってもいいのであるが、その上に分光器の助けによって展開された広大な知識の領土に考え及び、またその後熱輻射や輻射圧や、豊富なるエネルギーの貯蔵....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
る民種に属するかさえ不明な民族が、歴史上に存在するのである。しかも東亜大陸は土地広大で戦争の深刻さを緩和する。 ヨーロッパは元来アジアの一半島に過ぎない。あの....
春昼」より 著者:泉鏡花
かの、それに肖まして。 慕わせるより、懐しがらせるより、一目見た男を魅する、力広大。少からず、地獄、極楽、娑婆も身に附絡うていそうな婦人、従うて、罪も報も浅か....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
詰めてましますもの、人間の旱なんぞ構っている暇があるものかッてい。 蟹五郎 神通広大――俺をはじめ考えるぞ。さまで思悩んでおいでなさらず、両袖で飜然と飛んで、疾....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
い。)などと、膝栗毛の書抜きを遣らっしゃるで魔が魅すのじゃ、屋台は古いわ、造りも広大。」 と丸木の床柱を下から見上げた。 「千年の桑かの。川の底も料られぬ。燈....
妖僧記」より 著者:泉鏡花
迷信|者なれば乞食僧の恐喝を真とするにぞ、生命に関わる大事と思いて、「彼奴は神通広大なる魔法使にて候えば、何を仕出ださむも料り難し。さりとて鼻に従いたまえと私申....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
したたか感心して、 「これぞ、自然なる要害、樹の根の乱杭、枝葉の逆茂木とある……広大な空地じゃな。」 「隠居さん、一つお買いなすっちゃどうです。」 と唐突に云....
良夜」より 著者:饗庭篁村
蓮の魚の仏手に掏い出されて無熱池に放されたるように我身ながら快よく思われて、造化広大の恩人も木も石も金もともに燬くるかと疑わるる炎暑の候にまたかくの如く無尽の涼....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
い憧れた。彼の想像はさらにひろがって、こういうものを即座に現金にかえて、その金を広大な未開地に投資して、荒野のなかに板ぶき屋根の宮殿をつくることもできよう、など....
活人形」より 著者:泉鏡花
分け押分けなお奥深く踏入りて忍び込むべき処もやと、彼方此方を経歴るに、驚くばかり広大なる建物の内に、住む人少なければ、燈の影も外へ洩れず。破廂より照射入る月は、....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
勝利は天運によりしもの多し。 目下われらが考えおる日本の消耗戦争は作戦地域の広大なるために来たるものにして、欧州大戦のそれとは根本を異にし、むしろナポレオン....