広葉[語句情報] »
広葉
「広葉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
広葉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
いて散ったのか、天気になって見ると林の間にある山桜も、辛夷《こぶし》も青々とした
広葉になっていた。蒸風呂のような気持ちの悪い暑さが襲って来て、畑の中の雑草は作物....
「星座」より 著者:有島武郎
て地に落ちる木の葉の音は繁かった。かさこそと雑木の葉が、ばさりと朴《ほう》の木の
広葉が、……朴の木の葉は雪のように白く曝《さ》らされていた。
自分の家からやや....
「親子」より 著者:有島武郎
葉が黒々と見えるほどに光が薄れていた。シリベシ川の川瀬の昔に揺られて、いたどりの
広葉が風もないのに、かさこそと草の中に落ちた。 五、六丁線路を伝って、ちょっと....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
丈の高いいちじくが繁り立って、僕の二階の家根を上までも越している。いちじくの青い
広葉はもろそうなものだが、これを見ていると、何となくしんみりと、気持ちのいいもの....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
のあたりにきろきろして、かの女の視線をうるさがらしていた。窓外の一本太い竹煮草の
広葉に当った夕陽から来るものらしかった。かの女はそのきろきろする斑点を意固地に見....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
つかしい。今この目の前の川べりには、鳥葉樹がはえている。その木の下には、茂った、
広葉のつばきがてかてかとまっかに咲いている。ああ、あの花のように輝きに充ち、あの....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
うに裏の林にさしわたると、緑葉が蘇えったように新しい色彩をあたりに見せる。芭蕉の
広葉は風にふるえて、山門の壁のところには蜥蜴が日に光ってちょろちょろしている。前....
「あひると猿」より 著者:寺田寅彦
夏も奮発して出かけて行った。 去年と同じ家のベランダに出て、軒にかぶさる厚朴の
広葉を見上げ、屋前に広がる池の静かな水面を見おろしたときに、去年の夏の記憶がほん....
「映画芸術」より 著者:寺田寅彦
こっている事がらの並行的なモンタージュによって特殊の効果を収める。「餅作るならの
広葉を打ち合わせ」という付け句を「親と碁をうつ昼のつれづれ」という前句に付けてい....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
るが、怪しい事が重なるかして、お顔の色も、日ごとに悪い。 と申せば、庭先の柿の
広葉が映るせいで、それで蒼白く見えるんだから、気にするな、とおっしゃるが、お身体....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
、なだらかに前来た片原の町はずれへ続く、それを斜に見上げる、山の端高き青芒、蕨の
広葉の茂った中へ、ちらりと出た……さあ、いくつぐらいだろう、女の子の紅い帯が、ふ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
見るには堪えぬから、その布で包んだまま、ただ結目を解いただけで、密と取って、骨を
広葉の只中へ。 葉先を汀へ、蘆摺れに水へ離せば、ざわざわと音がして、ずるりと辷....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
秋風が吹く度毎に、阿太の野の萩が散るというのだが、二つとも初秋のものだし、一方は
広葉の翻えるもの、一方はこまかい紅い花というので、作者の頭には両方とも感じが乗っ....
「西鶴と科学」より 著者:寺田寅彦
尚は信長の頭脳の偏狭を嘆いたとある。この大きな蓮の葉は多分ヴィクトリア・レジアの
広葉を指すものと思われる。また『武道伝来記』には、ある武士が人魚を射とめたという....
「大正女流俳句の近代的特色」より 著者:杉田久女
秋蝶の性質を写す。 灯取虫うづまくと見し目に花一輪 あふひ 灯におぢて鳴かず
広葉の虫の髭 せん女 盃をとりやる中や灯取虫 多代女 月代や時雨の中の虫....