広間[語句情報] » 広間

「広間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

広間の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
った私が、花婿《はなむこ》らしい紋服を着用して、いかめしく金屏風を立てめぐらした広間へ案内された時、どれほど私は今日《こんにち》の私を恥しく思ったでございましょ....
」より 著者:芥川竜之介
真昼の青空から遮断《しゃだん》してしまった。が、蜘蛛は――産後の蜘蛛は、まっ白な広間のまん中に、痩《や》せ衰えた体を横たえたまま、薔薇の花も太陽も蜂の翅音《はお....
少年」より 著者:芥川竜之介
にち》に葡萄餅《ぶどうもち》を買ったのもその頃である。二州楼《にしゅうろう》の大広間に活動写真を見たのもその頃である。 「本所深川《ほんじょふかがわ》はまだ灰の....
忠義」より 著者:芥川竜之介
代《いんだい》へ問い合せた上、早速愛染院に書き直させた。第三に、八月上旬、屋敷の広間あたりから、夜な夜な大きな怪火が出て、芝の方へ飛んで行ったと云う。 そのほ....
親子」より 著者:有島武郎
。燻製の魚のような香いと、燃えさしの薪の煙とが、寺の庫裡のようにがらんと黝ずんだ広間と土間とにこもって、それが彼の頭の中へまでも浸み透ってくるようだった。なんと....
しっかり者のすずの兵隊」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ひいたのはボール紙でこしらえたきれいなお城でした。そのちいさなお窓からは、なかの広間がのぞけました。お城のまえには、二、三本木が立っていて、みずうみのつもりのち....
小夜啼鳥」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
、それをみつけたものでしょう。侍従長は御殿じゅうの階段を上ったり下りたり、廊下や広間のこらずかけぬけました。でもたれにあってきいても、さよなきどりのはなしなんか....
旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
がそんなわるい魔法つかいの女なぞであるわけがありません。それから、みんなそろって広間へあがると、かわいいお小姓たちが、くだもののお砂糖漬だの、くるみのこしょう入....
人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
かなの尾になっていました。 ながいまる一日、ひいさまたちは、海の底の御殿の、大広間であそびました。そとの壁からは、生きた花が咲きだしていました。大きなこはくの....
野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
た。やがて、王さまはエリーザをつれてお城にかえりました。 そこの高い大理石の大広間には、大きな噴水がふきだしていました。壁と天井には目のさめるような絵がかざっ....
ひこうかばん」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
です。それから、こんどはお姫さまの額のことをいって、それは、このうえなくりっぱな広間と絵のある雪の山だといいました。それから、かわいらしい赤ちゃんをもってくるこ....
雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
みたり、かいだんをのぼって、金ぴかのせいふくをつけたお役人に出あって、あかるい大広間にはいると、とたんにぽうっとなってしまいました。そして、いよいよ王女さまのお....
寡婦」より 著者:秋田滋
なると、身心ともに疲れはてて館へ帰って来るのだった。 晩餐をすますと、彼らは、広間に集って、たいして興もなげにロト遊びをしていた。戸外では風が鎧戸に吹きつけて....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
いろなことに使われることがわかった。このヴェランダから、びっくりしたイカバッドは広間に入った。そこが邸の中心で、ふだんは居間になっているところだった。ここでは、....
罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
反響を呼び起して、丁度大きな鉛の弾丸か何かを蒔き散らすようである。 処刑をする広間はもうすっかり明るくなっている。格子のある高い窓から、灰色の朝の明りが冷たい....