庄家[語句情報] » 庄家

「庄家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

庄家の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
ように、まじまじ見詰《みつ》めながら通った。 祖母は伊勢|朝長《あさおさ》の大庄家の生れで、幼少な時、童《わらべ》のする役を神宮に奉仕したことがあるとかで神明....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
たんになった文化の昔、伊勢のお百姓の娘にそれをのぞむのは無理であろう。 ――大庄家の娘小りんの、美目《みめ》のすぐれていたことも、領主藤堂家に腰元づとめをして....
向嶋」より 著者:永井荷風
十本を白髭神社の南北に植えた。それから凡《およそ》三十年を経て天保二年に隅田村の庄家阪田氏が二百本ほどの桜を寺島《てらじま》須崎《すさき》小梅《こうめ》三村の堤....
私本太平記」より 著者:吉川英治
とは、たれもとうから耳にしている。 で、召集の出た夜の反響も、 「たかの知れた庄家と領民の争い事、出兵といっても、威嚇で終るであろう」 と、みな観ているせい....
私本太平記」より 著者:吉川英治
せ、状はそのまま義助へ手わたされた。 銭五万|貫 五日ノ内ニ上納ノ事 右、領主|庄家、一致シテ違反ナカルベキ旨、御上意|也 と、いう令であった。 「……脇屋殿....