»
庇
「庇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
庇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
また礫《つぶて》を投げるように、落として来て、太郎の鼻の先を一文字に、向こうの板
庇《いたびさし》の下へはいる。
太郎は、歩きながら、思い出したように、はたはた....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
のが見えたばかりでございます。私はあっと云う暇《ひま》もなく、やにわに落ちて来た
庇《ひさし》に敷かれて、しばらくは無我無中のまま、どこからともなく寄せて来る大震....
「冬」より 著者:芥川竜之介
した、好人物らしい看守《かんしゅ》に名刺を渡した。それから余り門と離れていない、
庇《ひさし》に厚い苔《こけ》の乾いた面会人控室へつれて行って貰った。そこにはもう....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
んりつ》に価《あたい》する凄《すさま》じさである。保吉は麦藁帽《むぎわらぼう》の
庇《ひさし》の下にこう云う景色を眺めながら、彼自身意識して誇張した売文の悲劇に感....
「影」より 著者:芥川竜之介
ら里見《さとみ》君に、よろしく云ってくれ給え。」
陳は麦藁帽《むぎわらぼう》の
庇《ひさし》へ手をやると、吉井が鳥打帽を脱ぐのには眼もかけず、砂利を敷いた構外へ....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
だ君には話した事がなかったかな。」
自分は否《いな》と云う代りに、黙って帽子の
庇《ひさし》を下げた。これから下《しも》に掲げるのはその時その友人が、歩きながら....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
、新しい帽子《ぼうし》を買って来た事があった。それは兼ね兼ね彼が欲しがっていた、
庇《ひさし》の長い大黒帽《だいこくぼう》だった。するとそれを見た姉のお絹《きぬ》....
「路上」より 著者:芥川竜之介
《かんだか》い笑い声が聞えないような風をしていたが、やがてあの時代のついた角帽の
庇《ひさし》へ手をかけると、二人の顔を等分に眺めながら、
「じゃ僕は失敬しよう。....
「竜」より 著者:芥川竜之介
どころには、青糸毛《あおいとげ》だの、赤糸毛《あかいとげ》だの、あるいはまた栴檀
庇《せんだんびさし》だのの数寄《すき》を凝らした牛車《ぎっしゃ》が、のっしりとあ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
。また実際そのお島婆さんの家と云うのが、見たばかりでも気が滅入《めい》りそうな、
庇《ひさし》の低い平家建で、この頃の天気に色の出た雨落ちの石の青苔《あおごけ》か....
「或る女」より 著者:有島武郎
海水帽をかぶって、杭《くい》に腰かけて、釣《つ》り竿《ざお》を握った男が、帽子の
庇《ひさし》の下から目を光らして葉子をじっと見つめているのだった。葉子は何の気な....
「僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
《ごきげん》よう」をして、本の包みを枕《まくら》もとにおいて、帽子のぴかぴか光る
庇《ひさし》をつまんで寝たことだけはちゃんと覚えているのですが、それがどこへか見....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
だけを続ける。男性はこの習慣に依頼して自己の強権を保護され、女性はまたこの制度の
庇護によってその生存を保障される。そしてかくの如き空虚な集団生活の必然的な結果と....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
想は鷲のごとくに空間を看破する。わしの領土のどんな遠い所でも、わしの作った法律の
庇護のもとに、人民は生き、働き、そうして享楽している。お前には死と戦っているかれ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
よほど遠かったように思われます。御殿の玄関は黒塗りの大きな式台造り、そして上方の
庇、柱、長押などは皆眼のさめるような丹塗り、又壁は白塗りでございますから、すべて....