庇の間[語句情報] » 庇の間

「庇の間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

庇の間の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ほととぎす」より 著者:堀辰雄
衣《きぬ》ずれの音をさせて、妻戸からおはいりになって来られた。 ときおり向うの庇の間から、頭の君と道綱とが小声で取交わしている話し声に雑《まじ》って、笏《しゃ....
源氏物語」より 著者:紫式部
な御仏の国でもこうした日の遊び場所に適した所はないであろうと思われた。寝殿の南の庇の間の端に定例どおり中将が南向いて席につき、北向きに主人の座に対して来会者の親....
源氏物語」より 著者:紫式部
ことにした。 その前日に帝は藤壺へおいでになって、藤花の宴をあそばされた。南の庇の間の御簾を上げて御座の椅子が立てられてあった。これは帝のお催しで宮が御主催に....
源氏物語」より 著者:紫式部
い女房なのであろうと宮は思召して、立っておいでになった室から、女のいる室へ続いた庇の間の襖子をそっと押しあけて、静かにはいっておいでになったのをだれも気がつかず....