» 

「庖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

庖の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
ど痩《や》せた少年だった。のみならずはにかみ易い上にも、磨《と》ぎ澄ました肉屋の丁《ほうちょう》にさえ動悸《どうき》の高まる少年だった。その点は――殊にその点....
水の三日」より 著者:芥川竜之介
たくせっけんもある。草ぼうきもあれば杓子《しゃくし》もある。下駄《げた》もあれば刀《ほうとう》もある。赤いべべを着たお人形さんや、ロッペン島のあざらしのような....
或る女」より 著者:有島武郎
っかり喜んでしまって、小さな手足をまめまめしく働かしながら、「はいはい」といって丁《ほうちょう》をあっちに運んだり、皿《さら》をこっちに運んだりした。三人は楽....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
いに面《おもて》を覆《つつ》みたるが五人ばかり、手に手に研《と》ぎ澄ましたる出刃丁《でばぼうちょう》を提《ひさ》げて、白糸を追っ取り巻きぬ。 心剛《こころた....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
してな、つい暇《ひま》でもございまするしね、怠《なま》け仕事に板前《いたまえ》で丁《ほうちょう》の腕前を見せていた所でしてねえ。ええ、織さん、この二、三日は浜....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ねえか、お前、先公だから先公よ。何も野郎とも兄弟とも言ったわけじゃねえ。」 と丁の尖を危く辷らして、鼻の下を引擦って、 「すると何だ。肥満のお三どんが、ぶっ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
有し、ついでに狐狸の類なら、退治しようも至極ごもっともだけれども、刀、小刀、出刃丁、刃物と言わず、槍、鉄砲、――およそそういうものは断りました。 私も長い旅....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
しただ二つ並ぼうものなら、切落して生々しい女の乳房だ。……しかも真中に、ズキリと丁目を入れた処が、パクリと赤黒い口を開いて、西施の腹の裂目を曝す…… 中から....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
怪飛んで、亡者のごとく、ふらふらと内へ戻ると、媼巫女は、台所の筵敷に居敷り、出刃丁をドギドギと研いでいて、納戸の炉に火が燃えて、破鍋のかかったのが、阿鼻とも焦....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
は酔っていた。 宵から、銀座裏の、腰掛ではあるが、生灘をはかる、料理が安くて、丁の利く、小皿盛の店で、十二三人、気の置けない会合があって、狭い卓子を囲んだか....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
は沢山だから、お飯にしよう。」 「はいはい、……」 身を起して背向になったが、丁を取出すでもなく、縁台の彼方の三畳ばかりの住居へ戻って、薄い座蒲団の傍に、散....
黒百合」より 著者:泉鏡花
、順繰に帰って来るので、それから一時騒がしい。水を汲む、胡瓜を刻む。俎板とんとん丁チョキチョキ、出放題な、生欠伸をして大歎息を発する。翌日の天気の噂をする、お....
化鳥」より 著者:泉鏡花
勝手放題な道楽をする。夜中に月が明い時、寺の門を叩いたこともあったそうだし、人の厨へ忍び込んで、鍋の大いのと飯櫃を大屋根へ持って、あがって、手掴で食べたことも....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
…長襦袢で遁げるとな、しらがまじりの髪散らかいて、般若の面して、目皿にして、出刃丁や、撞木やないのえ。……ふだん、はいからはんやよって、どぎついナイフで追っか....
式部小路」より 著者:泉鏡花
唐辛。明らさまに前の通へ突出して、それが売物の梨、柿、冷えたふかし藷に、古い精進丁も添えてあったが、美術家の目にはそれも入らず。 店には誰も居なかった。昨日....