店借り[語句情報] »
店借り
「店借り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
店借りの前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「丸善と三越」より 著者:寺田寅彦
分はついぞここをのぞいて見た事がない。どういうものか自分はここだけ、よその商人が
店借りして入り込んでいる気がする。どうしてこの洋品部が丸善に寄生あるいは共生して....
「四十八人目」より 著者:森田草平
処する道を講じておいたものらしい。で、前原は米屋五兵衛と変名して、相生町三丁目に
店借りして、吉良邸の偵察に従事するし、神崎は美作屋善兵衛と名告って、上杉の白金の....
「町内の二天才」より 著者:坂口安吾
易者にたのんで豆名人を探すこと 魚屋の裏に金サンの家作があって、トビの一家が
店借りをしている。そのまた二階を間借りしているのが天元堂という易者であった。天元....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
を、肩をならべて歩くのが眼につき出した。 ――※の荒物屋からは、どんな小作も「
店借り」をしている。 一年のうち、きまった時しか金の入らない百姓は、どうしても....
「野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
ないことは、早く巣作るものが形勝と安全とを先占し、よっぽど遅くなってから、巣箱の
店借りに来るのでも察せられる。既に多くの人に気づかれていることは、四十雀が家を捜....