店屋[語句情報] »
店屋
「店屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
店屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
こらは小役人や御先手《おさきて》の組屋敷のあるところで、辻の片側には少しばかりの
店屋があります。その荒物屋の前に荷をおろして、近在の百姓らしい男が柿を売っていま....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
めえよ。いくら新宿をそばに控えているからといって、今どきの場末の稽古師匠が毎日|
店屋物を取ったり、刺身を食ったり、そんなに贅沢ができる筈がねえ。可愛い男を忍ばし....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あ好かったに……。こいつは大しくじりだ」 「なに、そんなことはすぐに判りますよ」
店屋の灯がちらほら紅くなった往来で、親分と子分は別れた。 四 あくる....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
せないと覚悟したらしい、急に振り返って執念ぶかい追手に斬ってかかった。 両側の
店屋では皆あれあれと立ち騒いでいたが、一方の相手が朝日にひかる刃物を真向にかざし....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
一杯飲ませてください」 あなた方にも飲ませるからと言って、無理に勧めてそこらの
店屋へ案内したが、二人は鼻を掩うてはいらない。さらに杜という相当の料理屋へ連れ込....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
しまった。そのわずかなお金で私は街に出た。街といっても戦後の殺風景なバラック建の
店屋である。そして闇市。ここには中国人の濃い体臭と、すえた食物の臭いがぎっしりつ....
「幾度目かの最期」より 著者:久坂葉子
ふと思いついたのです。私のハンドバッグの下に、封筒があったのを。その日、民芸品の
店屋から、原稿を頼まれていて、二枚ばかり書いた後一二枚の白い原稿用紙が、その封筒....
「端午節」より 著者:井上紅梅
たように、ボーイを呼んで命令を発した。 「街へ行って『蓮花白』を一瓶借りて来い」
店屋は明日の払いを当てにしているから大抵貸さないことはあるまい。もし貸さなければ....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
雪も、小児が爺婆に化けました。――風も次第に、ごうごうと樹ながら山を揺りました。
店屋さえもう戸が閉る。……旅籠屋も門を閉しました。 家名も何も構わず、いまそこ....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
このありさまに車夫も走るのをためらって、暫くのあいだ車を駐めた。そこはとある
店屋の前であった。 ここに不思議な記憶の破片が残っていて、その
店屋の菓子屋であ....
「二人町奴」より 著者:国枝史郎
て逃げ出したが、さらに一層遠くへ離れ、勝敗はどうかと眺めている。 気の毒なのは
店屋である。バタバタと雨戸を引いてしまった。側杖を恐れたからである。役人も幾人か....
「異妖編」より 著者:岡本綺堂
けの前に通夜をして来た帰り路であるから、女房はなおさら薄気味わるく思った。両側の
店屋はどこも大戸をおろしているので、いざという場合にも駈け込むところがない。かれ....
「兜」より 著者:岡本綺堂
ここの家でもこころよく承知して、勘次郎を庭口から奥へ案内した。百姓家とも付かず、
店屋とも付かない家で、表には腰高の障子をしめてあった。ここらの事であるから相当に....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
の辺らしい。震災に焼けはしなかった土地と思うが、往来もあわただしく、落着きのない
店屋が並んで、湿地か、大溝を埋めたかと見え、ぼくぼくと板を踏んで渡る処が多い。 ....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
と露西亜風の丸太小舎の郵便局も目についた。それに運送兼業の雑貨店や、やや小綺麗な
店屋が飛び飛びに二、三軒はあった。どの店にも絵葉書は売っていたが、後れて私がはい....