»
庚
「庚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
庚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
に動坂へ帰り着いた。
動坂の往来は時刻がらだけに前よりも一層混雑していた。が、
庚申堂《こうしんどう》を通り過ぎると、人通りもだんだん減りはじめた。僕は受け身に....
「女」より 著者:芥川竜之介
雌蜘蛛《めぐも》は真夏の日の光を浴びたまま、紅い
庚申薔薇《こうしんばら》の花の底に、じっと何か考えていた。
すると空に翅音《は....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
のり》のように粘ったものが唇《くちびる》の合せ目をとじ付けていた。
内地ならば
庚申塚《こうしんづか》か石地蔵でもあるはずの所に、真黒になった一丈もありそうな標....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
かと、子分の多吉に云いつけて奉行所の申渡書を調べさせると、石原の松蔵は天保元年の
庚寅年の生まれということが判りました。寅年の男と、張子の虎、これもなるほど縁があ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
前置きはこのくらいにして、すぐに本文に取りかかることに致します」 廬山の廟
庚寅の年、江西の節度使の徐知諫という人が銭百万をもって廬山使者の廟を修繕すること....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
』の二種を選んで申し上げることにいたします。馬琴の『八犬伝』のうちに、犬飼現八が
庚申山で山猫の妖怪を射る件がありますが、それはこの『申陽洞記』をそっくり書き直し....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
書いてある。してみると、世にはこういう理があると思われる。 断腸草 康煕
庚申の春、徽州の人で姓を方という者が、郡へ商売に出た。八人の仲間が合資で、千金の....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
現に苦みながら覚えています。車に乗った天女に抱かれて、多人数に囲まれて通った時、
庚申堂の傍に榛の木で、半ば姿を秘して、群集を放れてすっくと立った、脊の高い親仁が....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
めたければ、滝の裏も覗きたし、何か前世の因縁で、めぐり逢う事もあろうか、と奥山の
庚申塚に一人立って、二十六夜の月の出を待った事さえあるんです。 トこの間――名....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
かけていた。仁右衛門といって、いつもおんなじ年の爺である。 その回向堂は、また
庚申堂とも呼ぶが、別に
庚申を祭ったのではない。さんぬる天保
庚申年に、山を開いて、....
「虎」より 著者:岡本綺堂
ろ珍しい猫に相違ないのだから、猫は猫として正直に観せればよかったのだ。これは野州
庚申山で生捕りましたる山猫でござい位のことにして置けば無事だったのだが、そこが例....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
製の眼鏡の価|貴きをも厭はで此彼と多く購ひ求めて掛替々々凌ぐものから(中略、去歳
庚子即ち天保十一年の)夏に至りては只朦々朧々として細字を書く事|得ならねば其稿本....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
かかりに見て過ぎた。娘の姿は、次第に橋を距って、大きく三日月|形に、音羽の方から
庚申塚へ通う三ツ角へ出たが、曲って孰方へも行かんとせず。少し斜めに向をかえて、通....
「迷信解」より 著者:井上円了
隣をかぞえて殺すという」と説いてある。その方角は甲己の年は午未申の方にありて、乙
庚の年は辰戌の方にありという。ただし、大将軍にも金神にも一定の遊行日ありて、その....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
よぎりてようやく東に帰れば、霜月(陰暦十一月)のはるかな洋上に三伏〈立秋後最初の
庚の日・末伏〉の風が吹いている。食後の納涼には雲もおのずから散り果て、故郷の家も....