度肝[語句情報] »
度肝
「度肝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
度肝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
長の椅子に盲判押捺《めくらばんおうなつ》器を据え付けていはしまいかと、取りあえず
度肝を半分ばかり抜かれたのであった。 東京駅に着くと、駅前に何百となく蟻《あり....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
節ヨ」 「ええッ。――」僕は彼女が物を云ったことにも、その鮮やかな答にも、両方に
度肝を奪われた形だった。「淡海節って、そりゃどんな唄だい。おじさんに唄って聞かせ....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
に若い身空の隠居いぶかし。先ず問う。何を食うて生きているのじゃ」と、問うたので、
度肝を抜いてくれようと、蝮蛇を食うている旨答えると、 「日の下にあって、最も聰明....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
である増田長盛や、長束正家なんかが共同でやった仕事だから、姑息な小田原城の将士の
度肝を抜くことなんか、易々たるものだったと思う。 七日、秀吉は総攻撃を命じて居....
「あめんちあ」より 著者:富ノ沢麟太郎
真白なハンカチが皺《しわ》くちゃになって笑った。 「ストップ!」 その声は人の
度肝を貫くような命令であった。その大きな声の叫ばれた瞬間、彼はどきんと胸を叩かれ....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
しかに女にちがいない声であった。何者? おお、猫女 「誰だ、君は!」博士は
度肝をぬかれて、かすれた声で、やっとこの短いことばを相手にぶっつけた。 「あたし....
「放浪の宿」より 著者:里村欣三
たいに抱き留めてしまった。 「飲め! タワリシチ! 飲め!」 彼は漬菜のように
度肝を抜かれた若者を、わ、は、はッ、わ、は、はッ! と牛の舌みたいな口唇を開いて....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
あったからです。 「誰だい、こりゃあ」 さすがのやくざ者も、これには少しばかり
度肝《どぎも》を抜かれました。自分が有頂天《うちょうてん》になって、六所明神を向....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
の上は、飛行島の威力をひた隠しに隠して、他日○○国と戦いをまじえますときに、敵の
度肝を奪ってやりたいものですね」 副官はそういって、やがて○○国攻略の海戦に、....
「鬼六」より 著者:楠山正雄
、びくともしずに、長々とかかっているではありませんか。大工はこんどこそほんとうに
度肝を抜かれて、ただもう目ばかりきょろきょろさせていました。 すると、そのとた....
「白光」より 著者:井上紅梅
て外へ出た。家の門まで出ると凡てがハッキリ見え出し、一群の鶏も彼を笑っているので
度肝を抜かれて引込んだ。 彼は部屋に入って席に著くと、二つの眼が異常に光った。....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
五分の海上を彷徨した。 しかして、夷岐戸島の姿を遠望するに及んで、余はまったく
度肝を抜かれた。珊瑚礁の奇観も、ここに至っては、海に根を張って空に開いた、大花弁....
「フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
物がほんとうに存在したのか! 僕はそれを疑うことはできませんが、それでもすっかり
度肝を抜かれて茫然としています。僕は、ときおり、フランケンシュタインからその生き....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
にするんだ?』 『だいぶ熱があるから風薬に嘗めるんさ』 意表の悪戯に、代議士が
度肝を抜かれて周章めいている隙に、ルパンは素早く帽子を鷲攫みにしてプイと室外へ抜....
「長崎の鐘」より 著者:永井隆
窓からびゅうびゅう火花の噴くまま投げ込んで、そらそら消さねば本当の火事になるぞと
度肝をぬかれたっけ。それにつけても、この一年間一緒に泣いたり笑ったりして、演習や....