座像[語句情報] »
座像
「座像〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
座像の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
かりらしく、それを天保時代の風俗のような髻に束ねてあった。それは見台をわきにした
座像で、三蓋菱の羽織の紋や、簡素な線があらわした着物の襞※にも特色があったが、こ....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
供養を賜はりし後、裏庭に在りし大栴檀樹を伐つて其の赤肉を選み、手づから弥勒菩薩の
座像を刻みて其の胎内に彼の絵巻物を納め、吾家の仏壇の本尊に安置し、向後この仏壇の....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
を忘れて製作に熱中し出した。 そうして筆者等の予算計画の約二倍大に当る等身大の
座像をグングン捏ね上げ初め、十数日後には、筆者等が見ても故人に生写しと思われる程....
「飛騨の顔」より 著者:坂口安吾
に、収穫がなかったのである。 私の見たものでは国分寺の本尊、伝行基作という薬師
座像と観音立像がすばらしかった。伝行基という手前のせいか、これだけは国宝であった....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
もかれを迎えて、かれの来るのを予期してでもいたように見える。鎌倉期の阿弥陀如来の
座像である。それにしても例の中性的な弱々しい表情もなく、そんなマンネリズムから遠....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ダイオージとよむ)の身長三尺ぐらいの小さな仁王一対と、国分寺の伝行基作という薬師
座像と観音立像とヒダのタクミ自像二ツですが、大雄寺の仁王は日本一の仁王だと思いま....
「巷説享保図絵」より 著者:林不忘
すまして、よく見えない眼を庭へ向けているところだった。それは、お高がよく見慣れた
座像であった。お高は、泪《なみだ》が流れるのにまかせてそのまま若松屋惣七のまえへ....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
動だもせぬ、木像の安置せられたような彼――いかなる名匠の鑿をもってしても、かかる
座像を彫ることは不可能に相違ない。それは生きている、生存しつつある木像なのだ。大....
「随筆 寄席風俗」より 著者:正岡容
代目小さん・今輔・馬生・文楽・左楽・つばめ・志ん生・燕枝の柳派の人たちで建立した
座像のお地蔵様ばかりがここに残っている。その建立した人たちも今ではみな死んでしま....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
曇りの今にも降り出しそうな昼。ほの暗い国宝の御堂の床に立って、建礼門院平ノ徳子の
座像をさし覗いていると、案内してくれた院主の尼君が、そばから蝋燭の灯をかかげて、....
「遠野物語」より 著者:柳田国男
の水上なり。これより栃内の民居まで二里を隔つ。琴畑の入口に塚あり。塚の上には木の
座像あり。およそ人の大きさにて、以前は堂の中にありしが、今は雨ざらしなり。これを....
「仏法僧鳥」より 著者:斎藤茂吉
うしても捨てがたかった。または金堂の中にいて轟く雷鳴を聞きながら、空海四十二歳の
座像を見ていたときなどは、寂しい心持になってこの山上を愛著したのである。 併し....