座所[語句情報] »
座所
「座所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
座所の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
のは妙ですよ。都から連歌師が下って来ると、最寄《もより》々々の城から招いて連歌一
座所望したいとか、発句《ほっく》一首ぜひとか、而《しか》もそれがあす合戦に出かけ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
。 すると、これらの山車引き物の中で、四谷伝馬町の牛若と弁慶がちょうど将軍家ご
座所前にさしかかったときでありました。将軍家のご上覧に供するというので、最初から....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
はそのまますうと内奥へやって参りました。内奥はいわずと知れた南町奉行神尾元勝のお
座所です。そのことがすでに不思議なところへ、右門はいよいよ不思議なことをおくめん....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
そぞろ歩き遊ばされ、お供のわれわれは一足先へまいれとの御意であったが、修禅寺の御
座所ももはや眼のまえじゃ。この橋の袂にたたずみて、お帰りを暫時相待とうか。 僧 ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
の喘ぐような激しい呼吸が――鎖骨や咽喉の軟骨が急し気に上下しているのさえ、三人の
座所から明瞭と見える。しかし、フラフラ歩んで来て座に着くと、彼女は昂奮を鎮めるか....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
る雨もれをお受けになり、ご自分自身はしずくのおちないところをお見つけになって、御
座所を移し移ししておしのぎになりました。 それから三年の後に、再び山にのぼって....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
》にはこのところを御動座あそばされるようにお願いでござりまする、二の丸に新たに御
座所の用意を仕り置きました故に、明日にもあれへ、御動座のほどお願い致したい儀でご....
「ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
できました。外苑は方四十フィート、そのほかに二つの内苑があります。一番奥の庭に御
座所があるのです。 私はそこへ行ってみたくてたまらなかったのですが、どうもこれ....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
その際家族と別盃を酌んでいよいよ生死の別れをした。三津浜では藩の船番所を世子の御
座所となし、我々は町の人家を徴発して下宿した。これも今日の俳句生活と一つの関係だ....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
後で、線香花火を燃やしたのだ。すると勿論その松葉火が鏡に映る訳だが、それを胎龍の
座所から見ると、護摩の烟で拡大されて、恰度薬師仏の頭上で後光が閃いた様に見えたの....
「カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
とじゃから、間違ったことを言われるはずがない。そなたの子供も今はきっと、神様の御
座所の前で遊び戯《たわむ》れながら、そなたのことを神様に祈っておることじゃろう。....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
も年に二度ぐらいはお成になるという定例でございます、即ち正面の高座敷が将軍家の御
座所でございまして、御老中、若年寄、寺社奉行、大目附、御勘定奉行、郡奉行、御代官....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
等の書巻を膝の上にもって、黙読していた。
加治木玄白斎は、白衣をつけて、暫く、
座所で瞑目してから、塗香を、三度ずつ頂いて、額と胸とへ塗りつけた。それから、右手....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
が、近衛師団長をピストルで射殺したうえ、師団命令で部隊を召集して宮城を占領し、ご
座所へ侵入してご詔勅の録音盤をさがしまわっている。べつの一隊は放送会館へ徹底抗戦....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
が据えられてあった。そうして白木の卓子も置かれてあった。つい前日に摂政宮殿下の御
座所だったとのことであった。 そうして私たちの虔ましく取り囲んでいるこの卓子は....