建具[語句情報] »
建具
「建具〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
建具の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
ん》の酒屋の隠居所を、ある伝手《つて》から二階だけ貸して貰ったので、畳《たたみ》
建具《たてぐ》も世間並の下宿に比べると、遥《はるか》に小綺麗《こぎれい》に出来上....
「外科室」より 著者:泉鏡花
つ》の音、草履《ぞうり》の響き、一種|寂寞《せきばく》たる病院の高き天井と、広き
建具と、長き廊下との間にて、異様の跫音《きょうおん》を響かしつつ、うたた陰惨の趣....
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
いは送ってやらなければならぬ。 作楽井は器用な男だったので、表具やちょっとした
建具左官の仕事は出来る。自分で襖《ふすま》を張り替えてそれに書や画もかく。こんな....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は苦しんだ。 「誰かないかな」 かれは強情にかんがえた末に、同町内の和泉という
建具屋の若い職人を誘い出すことにした。職人は茂八といって、ことしの夏は根津神社の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
せんが、近所の伊之さんと……」 「伊之さん……。伊之助というのか」 「そうです。
建具屋の息子で……。その伊之さんと可怪《おか》しいような噂もありましたが、伊之さ....
「ゆず湯」より 著者:岡本綺堂
急に春に近づいたような気分になって、いつもの湯屋の格子をくぐると、出あいがしらに
建具屋のおじいさんが濡れ手拭で額をふきながら出て来た。 「旦那、徳がとうとう死に....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
《えしゃく》した。 「実はわたくしは築地の浅井さまへ多年お出入りを致して居ります
建具屋でございますが……。このたびは何とも申し上げようもない次第で……。早速お悔....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に立っている男の顔は朝の光りに照らされていた。かれは隣り町《ちょう》に住んでいる
建具屋の藤次郎で、脚絆《きゃはん》に麻裏草履という足ごしらえをしていた。 「平さ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に、重兵衛は淀橋にある自分の家作を見まわりに行って、それから千駄ヶ谷の又助という
建具屋へ寄って、雨戸一枚と障子二枚をあつらえて、夜もやがて四ツ(午後十時)という....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
急に春に近づいたような気分になって、いつもの湯屋の格子をくぐると、出あいがしらに
建具屋のおじいさんが濡手拭で額をふきながら出て来た。 「旦那、徳がとうとう死にま....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
を担いで帰るという有様だった。 でも人間の一心は恐ろしいもので、かなり豊富な畳
建具の代用材料が集まった。そのときはもう日がすっかり傾いて、あたりはだんだん暗く....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
戸黄門が竜神の白頭、床几にかかり、奸賊紋太夫を抜打に切って棄てる場所に……伏屋の
建具の見えたのは、どうやら寂びた貸席か、出来合の倶楽部などを仮に使った興行らしい....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
と口々に言う。何事かと聞けば隣長屋に明店ありしに突然|暮方二人の男来りてその家の
建具類を持ち去る、大方家作主の雇いしものならんと人も疑わざりしを、深沢が見咎めて....
「京のその頃」より 著者:上村松園
のボートなどの篏まった家などなく、純粋な京式な家ばかりだったので、お祭頃になると
建具をとりはずしてしまって、奥の奥まで見透ける部屋々々に、簾が掛かっており雪洞が....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
その婿もね、そりゃ謡が好きなのですぞ。……息子もねえ、一人は鉄葉屋の方を、一人は
建具屋の弟子になっているのですが、どっちも謡が大すきや。二人ともねえ、好きやぐら....