廻国[語句情報] » 廻国

「廻国〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

廻国の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
《なく》し今まで知れないのは全く死んだに違いない、最早楽しみもないから頭を剃って廻国《かいこく》するという置手紙を残して居なくなって仕舞い、諸道具も置形見にして....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
助は少し考えていたが、やがて思い出したようにうなずいた。 「あります、あります。廻国の六部のような男が……」 三 半七の商売を知っている六助は、訊か....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
が欲しければ皆な上げよう」 五「いえ/\金は要りません、私は剃髪して罪滅しの為に廻国します」 というので剃刀を取寄せて宗達が五平をくり/\坊主にいたしました。....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ら、お松さんはみんなを連れて、その殿様のお船とやらへ行って下せえ、わしぁこれから廻国《かいこく》に出かける」 「まあ」 お松は与八の言うことに眼を円くしてしま....
織田信長」より 著者:坂口安吾
ニのつれてきたエチオピヤの黒人をハダカにして洗わせて真偽をためしたり、無辺という廻国の僧が、生国無辺と称し不思議の術を施すときいて、呼びよせて化けの皮をはいで追....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
人の男の声が、これもけたたましく聞こえたからである。 で、秋安は走って行った。廻国風の美しい娘を、五人の若い侍が、今や手籠めにしようとしている。 助けた女は?....
寄席の没落」より 著者:田中貢太郎
の経営者は米と云う仕事師であった。 その米の叔父に一人の僧侶があったが、それが廻国に出かけることになって、僧侶には路銀は不要だと云うので、三百円の金を米に預け....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
位地にまで進んだので有った。 「その伝授の前に、必ずそれは武者修行に出て、一度は廻国して来なければ相成らぬ。と云った処で、普通の道場破りをして来いと申すのでは無....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
犯したもの。このままには許し置かれぬ。拙者は拙者だけの成敗、為るだけの事は為る。廻国中の話の種。黒姫山の裾野にて、若衆の叩き払い致して遣わすぞ」 力に委せて武....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
た。 小机源八郎は、武州|橘樹郡小机村の郷士の子で、子供の時に眼を患ったのを、廻国の六十六部が祈祷して、薬師の水というのを付けてくれた。それで全治してから後は....
山吹」より 著者:泉鏡花
えるまで、失せるまでと、雨露に命を打たせておりますうちに――四国遍路で逢いました廻国の御出家――弘法様かと存ぜられます――御坊様から、不思議に譲られたでござりま....
雪柳」より 著者:泉鏡花
て候よ、六部どの。われら世過ぎにせわしき身は、一夜の旅も、糧ゆえに思うに任せず、廻国のついでに、おのずから、その武州何郡、何村に赴きたまわば、」事のよしをも訪い....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
飛出した。性来|頗る器用人で、影画の紙人形を切るのを売物として、鋏一挺で日本中を廻国した変り者だった。挙句が江戸の馬喰町に落付いて旅籠屋の「ゲダイ」となった。こ....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
仲間の法」による制裁はかなり峻烈に行われたものであった。前記加賀の浮浪人の長が、廻国の修行者に私刑を加えたとあるのはその一例である。また彼らは、仲間同士の階級意....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
、いつまでもいつまでも責め立てられます。そこでやむをえず、頭を丸め、法衣を着て、廻国の修行者となって、浮浪の旅に出かけます。つまり郷里を逃亡するのです。またそう....