廻状[語句情報] »
廻状
「廻状〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
廻状の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
れこそ、こちらから願い度き物であるが、某一人に限らず、丹羽、池田、森、佐々等にも
廻状を遣り、来春一同参列の上、取替したがよいであろう。殊に我々両人だけで、誓紙を....
「舗道」より 著者:宮本百合子
ちにしろ、××○○会社の内部ではあっちこっち働いている課の違う女事務員達の間に、
廻状をまわすだけが、一仕事だった。 執務時間中、女事務員が公務のほか他の課へ行....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
る相川の屋敷に参り。 孝「お頼ん申します/\」 相「善藏や誰か門を叩くようだ、御
廻状が来たのかも知らん、一寸出ろ、善藏や」 善「へい/\」 相「何だ、返事ばかり....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の用心が厳《きび》しいということだ、山へ逃げ込んだ悪者が火をつけに来るといって、
廻状《かいじょう》で用心していたっけ、ことによるとその火つけの悪者でも追い込んだ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
》の前に立っておりました。 大きな柳の枯枝に、なぶられている立札を見ると、「御
廻状|写《うつし》の事」というものがある。本文を読んでみると、 「近来浪人共、....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
った。
走り奴《やっこ》の久太《きゅうた》が、三が日《にち》の町飾りや催し物の
廻状《かいじょう》を持ってきたあとから、頭《かしら》の使いが借家の絵図面を届けて....
「枯菊の影」より 著者:寺田寅彦
嘆声が少し加わったように思われる。自分ながら心細い。 四、五日前役所で忘年会の
廻状がまわった。会費は年末賞与の三プロセント、但し賞与なかりし者は金弐円也とあっ....
「四十八人目」より 著者:森田草平
はようよう口を挾んだ。「円山会議でいよいよ仇討と決した時、太夫から諸士へ廻された
廻状にも、ちゃんとそれは明記してあったからな」 「それが慾目で分らなかったのさ」....
「魔都」より 著者:久生十蘭
皇帝を奪回しようと、自分の配下に属する前田組の大親分と謀議を凝らし、近接五県に急
廻状をまわし、血気の身内六百名を常盤橋際の常盤ビルディング内に集め、二十台のトラ....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
かりましたッ。……すると、あの縁起まわしの大黒絵の刷物は、絵ときで場所を知らせる
廻状《かいじょう》のようなものだったんで……」 「いかにもその通り……それで、き....
「天狗外伝 斬られの仙太」より 著者:三好十郎
じかも知れませんが、この山の賑やかしは元来北条の大親分の手で、節季節季その時々に
廻状が出て諸方の貸元衆や旦那衆御出向きの上、寄合い盆割りでやらかすんでがすが、今....
「斬られの仙太」より 著者:三好十郎
じかも知れませんが、この山の賑やかしは元来北条の大親分の手で、節季々々その時々に
廻状が出て諸方の貸元衆や旦那衆お出向きの上、寄合い盆割でやらかすんですが、今度も....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
が、いずれにしても、まもなく東大寺の東南院におちつかれ、ただちに別当聖尋から、
廻状して“――天皇、難ヲココニ避ケ給フ”と、衆徒に披露し、そして東大寺大衆の協力....
「脚」より 著者:吉川英治
親父が亡くなって、まだ、百日も経たねえだから――」 と、彦太は、それを理由に、
廻状がきても、寄合いに出なかったが、もう、退ッぴきならないものが、彼へ迫っていた....
「鬼」より 著者:吉川英治
いて、より強い力でしがみついた。 「後生ですっ。……これから方々の村々へあなたが
廻状して、もいちど、みんなを宥めてくださいませ。……あなたのお父さん、郷士でもあ....