弁口[語句情報] » 弁口

「弁口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

弁口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
早速うちへ帰って荷作りをする覚悟《かくご》でいた。どうせ、こんな手合《てあい》を弁口《べんこう》で屈伏《くっぷく》させる手際はなし、させたところでいつまでご交際....
彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
い意味の微笑を洩《も》らすにかかわらず、やっぱり相当の興味と緊張とをもって森本の弁口《べんこう》を迎えるのが例であった。 四 この日も例によって例のような話が....
道草」より 著者:夏目漱石
が既に横《よこた》わっていた。彼女の名前を聞いた刹那《せつな》の健三は、すぐその弁口に思い到《いた》った位、御常は能《よ》く喋舌《しゃべ》る女であった。ことに自....
新世帯」より 著者:徳田秋声
十四十と攫んでは来るが、表面に見せているほど、内面は気楽でなかった。才は働くし、弁口もあるし、附いていれば、まさかのめって死ぬようなこともあるまいけれど、何だか....
煩悩秘文書」より 著者:林不忘
ためし》がねえ。いつも寝転んでやがら。」 「余計なことを言うな。おい、川島、貴様弁口が巧い。二階へ行って、娘を借りて来い。」 「よしきた。一つ、弁天様のお迎いに....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
っともっと値の出るのを待っているらしい。が、ここで、そなたが、普留那《ふるな》の弁口を揮《ふる》うて、西の米をどしどし売らせたなら、米価は、一どきに低落し、長崎....
小祝の一家」より 著者:宮本百合子
稼がせた。木綿物一枚二十五銭で、糸はこっちで持つのである。けれども、この賃仕事は弁口のうまく立たない二人の女にとって何か恐ろしい仕事であった。きちんと約束の日早....
今日の文学の展望」より 著者:宮本百合子
ずから自身が明治社会成生の過程に生きた青年時代の社会関係の角度を反映して、多分に弁口達者な戯作者風を漂わしているのは、芸術のリアリティーとして実に興味ある実例で....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
からぬが、其|一閃の光に射られて、おのずと吾が眼を閉じて了った。 「この女めも、弁口、取りなし、下の者には十二分の出来者。しかも生命を捨ててもと云居った、うその....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
よっては、正座を占めた形で坐っておりました。 主人がまだ語らない先、弁信がその弁口の洪水をきって落さない前、お雪ちゃんが、この平穏な席上、弁信のいわゆる悪気流....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
た日には、俗人の腐ったのより更に悪い、図々しくって、慾が深くって、理窟が達者で、弁口がうまくて、女が好きで……それを神尾主膳はよく心得ていたから、この際、堕落坊....
丹下左膳」より 著者:林不忘
話をつけて、手続きをふまねばならぬから、まず今夜は大丈夫。そのあいだに、ゆっくり弁口《べんこう》を練っておけば、ここを言い抜けるぐらいのことはなんでもあるまい―....
郷介法師」より 著者:国枝史郎
で、浮田直家と郷介とは、愉快そうに話していた。 「郷介、お前は恐ろしい奴だ。ただ弁口の才だけで、最所、須々木の二大名を、物の見事に滅ぼしてしまった。俺は一人の兵....
村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
思うがいい」 「いやもうごもっともでござります」 「この長庵が仲に入り、せっかく弁口を尽くしたればこそ、松葉屋半左も信用して、六十両渡したと云うものさな」 「お....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
か。いや全くこの頃の世間、世智辛くなったぞ。百姓や町人めら、なかなか我らの威嚇や弁口に、乗らぬようになったからのう」 「以前はよかった」と感慨深く云ったのは、例....