» 弓取

「弓取〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

弓取の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
古千屋」より 著者:芥川竜之介
《じょう》ばかり剛《こわ》くなるものと聞いております。大御所《おおごしょ》ほどの弓取もやはりこれだけは下々《しもじも》のものと少しもお変りなさりませぬ。正純も弓....
修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
職人風情と侮るか。 かつら 言んでもないこと、天下一でも職人は職人じゃ、殿上人や弓取りとは一つになるまい。 春彦 殿上人や弓取りがそれほどに尊いか。職人がそれほ....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
(通朝、良通などとも云う)をかしてくれと云った。織田の勢より、ただ一人、海道一の弓取たる家康に撰み出されたる稲葉伊予守の面目、思うべしである。 稲葉伊予守は、....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
士も三里逃げた。真田一党の壮烈な最後は「日本にはためし少なき勇士なり。ふしぎなる弓取なり。真田|備居る侍を一人も残さず討死させる也。合戦終りて後に、真田下知を守....
真田幸村」より 著者:菊池寛
馬を、玄関につながした。昌幸感心して、日本一と世に云える本多中務の娘なりけるよ。弓取の妻は、かくてこそあるべけれと云って、寄らずに上田へ帰った。本多平八郎忠勝は....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
る。如才無い家康は勿論それより前に使を政宗に遣わして修好して居る。家康は海道一の弓取として英名伝播して居り、且秀吉よりは其位置が政宗に近かったから、政宗もおよそ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
際に、誤算なんぞを、頼まれてもやるべき家康ではない、幼少以来鍛えに鍛えた海道一の弓取りだ、敵を知り、我を知ることに於ては神様だ。あらかじめ斥候《せっこう》の連中....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
漂流いたして難儀の者、助けたまえ」 と声を限りに手を合せて助けを乞いましたが、弓取る人は、聾か但しは言葉の通ぜぬためか、何程手を合わして頼み入っても肯入れず、....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
い世の中なんて、そもそも、藤原道長以来、一日だってあった例はねえ。――源家平家の弓取が、政権を執るようになってからは猶さらそいつが早くなった」 「つまり、また戦....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
に、かつての古い士道さえ見失われてしまっている。 そしてただ、 (武士だ) (弓取りだ) という観念だけが、戦国のあらしとともに強まっているのみである。新し....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
一代の英君と仰いでいた義伝公を、徳川家の詭策に害せられた阿波の怨みというものは、弓取の子孫は無論、半農半武家の原士の胆にも銘じ、野に働く藍取り唄にも現れたろう。....
私本太平記」より 著者:吉川英治
しろ、数は逆である。 日ごろ、彼らの浮華に反目して、古風を頑守し、本来の気風と弓取の面目を失うまじとしている武士もまた多かったのだ。さもなくば、北条九代の末が....
私本太平記」より 著者:吉川英治
とニガ手……」 と、つぶやいた。 そしてなお、いうには。 「宇都宮は東北一の弓取。わずか七百の兵でも、よく用いられれば、これは恐い。たとえ彼にやぶれず、味方....
私本太平記」より 著者:吉川英治
でいる忠顕のことばが、武士の彼には生ぬるくて、実感にはせまらなかった。 「われら弓取りは、必然、代々の名和ノ庄から妻子|眷属までを、これの武運に賭けているのです....