弓箭[語句情報] »
弓箭
「弓箭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
弓箭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
教に於ても、涅槃経に「善男子正法を護持せん者は五戒を受けず威儀を修せずして刀剣|
弓箭鉾槊を持すべし」「五戒を受持せん者あらば名づけて大乗の人となすことを得ず。五....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
て興を尽した。 この時、幸村申すことに「この度の御和睦も一旦のことなり。終には
弓箭に罷成るべくと存ずれば、幸村父子は一両年の内には討死とこそ思い定めたれ」と言....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
しない。武田信玄は飯綱山に祈願をさせている。上杉謙信がそれを見て嘲笑って、信玄、
弓箭では意をば得ぬより権現の力を藉ろうとや、謙信が武勇優れるに似たり、と笑ったと....
「花吹雪」より 著者:太宰治
報に御座候えども、今日つらつら考えるに、武術は同胞に対して実行すべきものに非ず、
弓箭は遠く海のあなたに飛ばざるべからず、老生も更に心魂を練り直し、隣人を憎まず、....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
となった者は、本来|概《おおむ》ね生れながら、世禄に衣食しておった者であるから、
弓箭槍刀《きゅうせんそうとう》を取って戦うことは知っているけれども、耜鋤算盤《し....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
るるところはござらぬ、たとえ厳しく咎《とが》められずとも所領を召上げられ、多年|
弓箭《ゆみや》にかけて攻取ったる国郡をムザムザ手離さねばならぬは必定の事、我が君....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
と申すは、かたじけなくも清和天皇の御末、多田満仲《ただのみつなか》よりこのかた、
弓箭《ゆみや》の家に誉を取り、政道を賢くし給へば……」 という大干《たいかん》....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
足下へ叩き落とされた。 「お見事」と又も女の声がし、すぐに続いて問いかけた。 「
弓箭の根元ご存知でござるか?」 「
弓箭の根元は神代にござる」 言下に若武士はそ....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
、道筋だけはようやくわかるくらいなもの。 いよいよ丑の上刻となれば、露払い、御
弓箭《おゆみや》、大幡《おおはた》、御楯《みたて》、神馬《じんめ》、神主を先頭に....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
皇のことに悦び聞こしめすところで、義経滅亡のうえは国中定めて静謐なるべく、もはや
弓箭を袋にすべきものなることの御沙汰があったのである。これまことに当然の御意で、....
「加波山」より 著者:服部之総
りて有のままに日来の宿欝を述すといへども、聖人又をどろけるいろなし。たちどころに
弓箭《きゅうせん》をきり、刀杖をすて、頭巾をとり、柿衣《かきのころも》をあらため....
「法然行伝」より 著者:中里介山
ず、罪人は罪人ながら名号を称えて往生するというところが本願の不思議というものだ。
弓箭の家に生れたものが仮令《たとい》軍陣に戦い、命を失うとも念仏さえすれば本願に....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
元祖を弓削浄人とは考えたもので、彼は癩を煩った父春日王のこの奈良坂の隠室に来て、
弓箭を削るを業としたとある。けだし弓削の姓をこれに利かせたものであろう。京都祇園....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
なっておりましたから、その呼び声を取ってツルメソと言われたのです。彼らはまた靴や
弓箭をも作り、それを自分の小屋で店売りしておりました。それで一つに祇園の靴作りと....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
本の武である。 2 「善男子正法を護持せん者は五戒を受けず威儀を修せずして刀剣|
弓箭鉾槊を持すべし。」 「五戒を受持せん者あらば名づけて大乗の人となすことを....