引き廻し[語句情報] » 引き廻し

「引き廻し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

引き廻しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
勤めたことがあるそうで、お屋敷方の案内に明るいのは、そのせいだそうでございます。引き廻しを見たものの話を聞きますと、でっぷりした、愛嬌《あいきょう》のある男だそ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
《にら》みの松と云い伝えていました。お七が鈴ヶ森で火あぶりの仕置を受けるときに、引き廻しの馬に乗せられてここを通りかかって、その松を睨んだとか云うんです。なぜ睨....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
介抱しないばかりか、あまつさえ其の所持品を奪い取るなど罪科重々であるというので、引き廻しのうえ獄門ときまって、かれの首は小塚ッ原に晒《さら》された。 寺社奉行....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
けで、命を取られないのが仕合わせだったかも知れませんよ。お留は無論重罪ですから、引き廻しの上、千住で磔刑《はりつけ》にかけられました」 これで魚屋の方の問題は....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
表向きにすりゃあ妹の首に縄がつく。看板娘が一度に二人も無くなって、おまけに店から引き廻しが出ちゃあ、もうこの土地で商売をしちゃあいられねえ。そこを考えて、もう死....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うした。てめえ達も知っているだろう。磔刑になる奴は裸馬に乗せられて、江戸じゅうを引き廻しになるんだ。それから鈴ヶ森か小塚ッ原で高い木の上へ縛り付けられると、突手....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ね、あまつさえ家督相続の娘を押し籠めて其の身代を横領しようと巧んだのであるから、引き廻しの上で獄門にさらされた。良次郎も相当の処刑を受くべきであったが、主人の命....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
半日晒しものにした上で、棒しばりにして広小路は勿論、馬道から花川戸のあたりまで、引き廻してあるくのであると彼等は云った。半七は顔をしかめた。 「そりゃあちっとむ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
も忌になるぜ」と、半七は溜め息をついた。「その通りであって見ろ、女も男も重罪で、引き廻しの上に磔刑だ。それを知りながら科人の種は尽きねえ。どうも困ったものだ。と....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
着切りの竹蔵もつづいて挙げられました。そのなかでも花鳥と新次郎の罪が重く、花鳥は引き廻しの上で獄門、新次郎は死罪となりました。 その時にこんな話があります。 ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
りましたが、むかしの剣術使いなどのやりそうな悪戯です。はははははは。作兵衛は無論引き廻しの上で磔刑になりました」 「その兄弟は猟師でしょう」と、わたしは又訊いた....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と強情を張っていましたが、相手の伊太郎がべらべらしゃべってしまったので、どちらも引き廻しの上で磔刑という重い仕置を受けました。喜平次はゆくえが知れません。何でも....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、お定は紙でこしらえた数珠のはしに其の小さい虎をぶら下げて、自分の首にかけながら引き廻しの馬に乗せられました」....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
麗に剃って、あたまは毬栗にしていたそうです。島破りの上に人殺しをしたんですから、引き廻しの上で獄門になりました。生魚を食うのは、子供のときから浜辺で育って、それ....
勘平の死」より 著者:岡本綺堂
たしはもう覚悟を決めてしまった。ここの店から縄附きになって出て、牢へ入れられて、引き廻しになって、それから磔刑になる。そんな怖ろしい目に逢わないうちに、わたしは....