引く[語句情報] »
引く
「引く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
引くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春」より 著者:芥川竜之介
なものを飲む人がいるの?」
「そりゃいるわ。男のように胡坐《あぐら》をかいて花を
引く人もいるんですもの。」
「それがあなたがたの新時代?」
「かも知れないと思っ....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
か》莫迦しいと思う事は、大抵酔った時にした事ばかりである。馬鹿踊はまだ好い。花を
引く。女を買う。どうかすると、ここに書けもされないような事をする。そう云う事をす....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
しげに、「身どもの武道では心もとないと御思いか。」と、容易《ようい》に承《う》け
引く色を示さなかった。が、しまいには彼も我《が》を折って、求馬の顔を尻眼にかけな....
「路上」より 著者:芥川竜之介
と》がようやく両方へ開かれた。そうして待ちくたびれた聴衆が、まるで潮《うしお》の
引くように、ぞろぞろその扉口《とぐち》へ流れ始めた。俊助も大井と一しょにこの流れ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
いかに自然を征服したと云っても、その自然の奥に潜んでいる神秘な世界の地図までも、
引く事が出来たと云う次第ではありません。それならどうして、この文明の日光に照らさ....
「或る女」より 著者:有島武郎
い寄せられているのだった。葉子の控え目なしおらしい様子がいやが上にも人のうわさを
引く種《たね》となって、葉子という名は、多才で、情緒の細《こま》やかな、美しい薄....
「或る女」より 著者:有島武郎
たうまうまといたずら者の運命にしてやられたのだ。それにしてももうこの瀬戸ぎわから
引く事はできない。死ぬまで……そうだ死んでもこの苦しみに浸りきらずに置くものか。....
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
らず実際の上に便利でしょう。
具体案ができ上がったら、私は全然この農場から手を
引くことにします。私も今後は経済的には自分の力だけの範囲で生活する覚悟でいますが....
「親子」より 著者:有島武郎
」 ぼそぼそとしたひとりごとのような声だったけれども、それは明らかに彼の注意を
引くように目論まれているのだと彼は知った。それらの言葉は父に向けてはうっかり言え....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
裸形のままで会衆を見下ろしていた。二十八のフランシスは何所といって際立って人眼を
引くような容貌を持っていなかったが、祈祷と、断食と、労働のためにやつれた姿は、霊....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ついてはもっと後に別に一節を設けて述べることとする。それらの中で特に吾人の注意を
引く二つの部類がある、その一は吾人今日の文化の重要な部分をそこから継承した諸国民....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
葉が、何を言い顕わして居るかを、直ぐ見て取る事が出来た。余りの不意に思わず気息を
引くと、迸る様に鋭く動悸が心臓を衝くのを感じた。而してそわそわしながら、ヤコフ・....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
た品物を売り捌く商人の店があるにはありましたが、さきほども申した通り、別に人目を
引くように、品物を店頭に陳列するような事はあまりないようでございました。呉服物な....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
如く、来往の船は自ら点す燈におのが形を示し、棹に砕けてちらめく火影櫓行く跡に白く
引く波、見る者として皆な暑さを忘るる物なるに、まして川風の肌に心地よき、汗に濡れ....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
った。私は相撲部員であり、かつボートも漕いだから、稲村隆一君とともに相撲部に手を
引くように頼みに行った。ところが議論をつくし説得しているうちに、稲村君の持ってい....