引付け[語句情報] »
引付け
「引付け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
引付けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
狂言で一泡吹かせることができると思うと、それが何よりもの楽しみじゃ。半左衛門座に
引付けられた見物衆の大波が、万太夫座の方へ寄せ返すかと思うと、それが何よりの楽し....
「道楽と職業」より 著者:夏目漱石
である以上はそう考えるでしょう。したがってこういう場合には、世間が芸術家を自分に
引付けるよりも自分が芸術家に食付いて行くよりほかに仕様がないのであります。食付い....
「志賀直哉氏の作品」より 著者:菊池寛
処までも人間的な世界である。そして、我々は老後の淋しさにも、妾の心持にも限りなく
引付けられるのである。氏の作品の根柢に横たわるヒューマニスチックな温味は「和解」....
「骨董」より 著者:幸田露伴
の加わった工合に、何ともいえぬ面白い味が出て、さほどに大したものでなくてさえ人を
引付ける。 ところが、ここに一つの定窯の宝鼎があった。それは鼎のことであるから....
「蘆声」より 著者:幸田露伴
された。 この驚愕は自分をして当面の釣場の事よりは自分を自分の心裏に起った事に
引付けたから、自分は少年との応酬を忘れて、少年への観察を敢てするに至った。 参....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
がた》くだりの、あのなまっ白い女形《おやま》がなんだって、おれの気持を、こんなに
引付けるのか、宿場女郎のいいぐさじゃねえが、大方これも御縁でござんしょうよ。
....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
えある人に槍を付けられた事だから、源次郎はぎょっとして、枕頭の一刀を手早く手元に
引付けながら、慄える声を出して、 源「伯父様、何をなさいます」 と一生懸命|面....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
しようかともじ/\して居ります。 三十九 又市は増長して無理に
引付け、髯だらけの頬片をおやまに擦り付けようとする処へ、帰って来たは惠梅に山之助....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
鷹は奥州の名物だが、もとより鷹は何でもない、是は秀吉の方から先手を打って、政宗を
引付けようというにあったこと勿論である。秀吉の命に出たことであろう、前田利家から....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
巳《たつみ》に遊ぶ通客は、潮来節の上手な船頭を択《えら》んで贔屓《ひいき》にし、
引付けの船宿を持たなければ通《つう》を誇ることができませんでした。 偶然とは言....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
お道に聞かれて米が答えようとするのを、ちゃっと引取ったのは今両人が鍵屋の女客に
引付けられて、店から出るのに気を揉んで、あとからついて出て立っている蔵屋の女。 ....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
う。 さて丹治おかめは横堀村の庵室で図らずおかく婆に逢いましたから、丹治は刀を
引付け詰め寄りますと、其の権幕に流石の婆も悪党ながら比丘尼に成って居ります事ゆえ....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
途端に、艫の縄がぷつりと切れて、二人掛りの方が敗けた。船は全く坊主の手で向河岸に
引付けられた。もう空船を此方へ引寄せようは無く成ったのだ。 「醜態あ見やあがれ。....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
て、また糸口を繋いだ。 何となく故郷の富士が気がかりになる数日が続いた。それに
引付けられて、彼はそろそろ帰り途の方向に旅路を拾うようになった。伊勢へ来たときに....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
の濁った横堀川が電燈の光で見ると竜宮にある泉水のように見える。 菊子はその美に
引付けられて、島村の泣いているのを忘れたくらいであった。 流れる水と、自分の恋....