引倒し[語句情報] »
引倒し
「引倒し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
引倒しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
取ってグッと引寄せる。
園「アレお止し」
と云ううち帯を取って後《うしろ》へ
引倒しますから、
園「アレ新どんが」
と高声《たかごえ》を出して人を呼ぼうと....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
る。雛妓は、どうしてもうんと言わない逸作に向って、首筋の中へ手を突込んだり、横に
引倒しかけたりする。遂に煩しさに堪え兼ねた逸作は、雛妓を弾ねのけて居ずまいを直し....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
書きまする」 と云いながら後へ退るから、岩越という柔術家が万一逃げにかゝったら
引倒して息の根を止めようと思って控えて居ります。後へ退って大藏が硯を引寄せて震え....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
ました。中にも恒太郎は長二が余りの無作法に赫と怒って、突然長二の髻を掴んで仰向に
引倒し、拳骨で長二の頭を五つ六つ続けさまに打擲りましたが、少しもこたえない様子で....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
は聞いていましたが、よくマア御全快、私もお國さんを贔屓にするというものゝ、贔屓の
引倒しで何の役にも立ちません、旦那の御新造がねえ、どうも恐れ入った、勿体ねえ、馬....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
と飛出しまして、又市は物をも言わずに、娘の腕を押えて居りました傳次の襟髪を取って
引倒し、足を押えて居た庄吉の頤を土足で蹴倒しますると、柳田典藏は驚き、何者だと長....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
んですもの。 余り可懐しさに、うっかり雪路を上ったわ。峠の原で、たぶさを取って
引倒して、覚えがあろうと、ずるずると引摺られて、積った雪が摺れる枝の、さいかちに....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
るかも知れない……爪さきに接吻をしようとしたのではない。ものいう間もなし、お誓を
引倒して、危難を避けさせようとして、且つ及ばなかったのである。 その草伏の小県....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
、おやまア何だね、表から這入れば宜いのに」 三「いえお店の方から這入って茶の壺を
引倒した事がございますから……誠に御無沙汰致しました」 美「もし此方へお上んなさ....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
十二 村上松五郎は此の体を見るより飛掛り、茂之助の髻を取って仰向けに
引倒し、表附の駒下駄で額の辺を蹴ったからダラ/\と血が流れるを、 松「やい手前も....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
思いまして、心中手順を定め、塀より下り立ち、先ず庭に涼んで居りました村と婆を後へ
引倒し、逃げられぬように手早く二人の足に一刀を切付け、それから縁側の両人を目がけ....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
がら逃出しますと、馬は尚更暴れておえいを追掛けて、背後からおえいの髷を囓えて後へ
引倒して、花嫁の美くしゅう濃てりとお粉粧をした顔を馬がモリ/\ッと噛みましたから....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
琴の作が考証|精覈で歴史上または地理上の調査が行届いてるなぞと感服するのは贔屓の
引倒しで、馬琴に取ってはこの上もない難有迷惑であろう。ただ馬琴は平素の博覧癖から....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
…まだこれでも懲りなければ、こうしてやる」 熊は賀川の胸倉を取って土べたの上に
引倒し、乾分らと寄ってたかって気絶するほど踏んだり蹴ったりした。しかし賀川は別に....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
て来たのは最前の巡礼の老爺さんでございますが、ものをも云わず重三郎の襟首を取って
引倒して脊中を打ちました。 仙「何だ/\」 かぢ「この老爺さんは何うしたんだ、寝....