» 引分

「引分〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

引分の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
とは毬《まり》になって赤土の泥の中をころげ廻った。折重なった人々がようやく二人を引分けた時は、佐藤は何所《どこ》かしたたか傷を負って死んだように青くなっていた。....
婦系図」より 著者:泉鏡花
紅に、寸隙なく鏤められた、綾の幕ぞと見る程に、八重に往来う人影に、たちまち寸々と引分けられ、さらさらと風に連れて、鈴を入れた幾千の輝く鞠となって、八方に投げ交わ....
白蛇の死」より 著者:海野十三
飛びかかって、――が、其の場は仏の手前もあるからと、居合せた者が仲へ入ってやっと引分けている内に、丁度張込んでいた刑事がどかどかと踏込んで来た。そして関係者一同....
経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
偽を確かめることにして、その翌日の早朝に夫婦は山の手へのぼった。 二人は途中で引分かれて、由兵衛は代々木の三河屋へ行った。お峰は大木戸前の万屋をたずねた。万屋....
二階から」より 著者:岡本綺堂
とかいうので、彼女の老いたる両親は可愛い末の娘を男に渡すことを拒んだ。若い二人は引分けられた。彼女は男と遠ざかるために、この春のまだ寒い頃に東京へ奉公に出された....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
の相違もなく、両方とも鍛練された武器を持っていたわけであるからこの川中島の合戦も引分けになったのは、当然かも知れないのである。 附記 (一)上杉謙信が....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
という力士が現われると風雲を巻き起すだろうと考えるが、どういうものだろうか。昔は引分け専門の力士もいたし、足ぐせの名人、吊り専門、寄り身の名人といろいろあったが....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
合う危なさを見かねて、お柳は二人に怪我をさせまいと背後へ廻って、長二の領元を掴み引分けんとするを、長二はお柳も己を殺す気か、よくも揃った非道な奴らだと、かッと逆....
次郎物語」より 著者:下村湖人
をして引きあげることである。祖母は、わざわざその撲りどくがすむのを待って、双方を引分けることにしているらしい。しかもぬけぬけと、 「もういい、もうそれで我慢して....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
けても手柄にはなるまい、あとは拙者共に任せるがよい」 そこでこの喧嘩は、無事に引分けとなってしまいました。 竜之助はそのうちに、消えてなくなるようにさっさと....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
頼みで、鋸山は保田山日本寺の、千二百羅漢様の、御首を盗んだばっかりで、お嬢さんと引分けられ、清澄山へと預けられ、そこで修行をするうちに、空を飛ぶ鳥や地に這《は》....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
川右金吾と大喧嘩をして、たがいに刀を持って稽古場へ出てさわいだが、その時もおれが引分けて、ようよう和睦させた。 この年より諸方の剣術遣いを大勢、子分のようにして....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ヲ取ッテ飛ビ出シテ叩キ合ッタガ、三度、二三町追イ返シタソノ時ニ、会所カラ大勢出テ引分ケタガ、ソレカラ山ノ宿デモ、女郎屋一同ニ、客ヲ送ル婆アモ、嬶《かか》アモ、オ....
思い出す事など」より 著者:夏目漱石
わが必死の努力の、回向院《えこういん》のそれのように、一分足《いっぷんた》らずで引分を期する望みもなく、命のあらん限は一生続かなければならないという苦しい事実に....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
この勝負は相引になったと言われたが、あなたがそれをご存じないとすりゃあ、どうも、引分けということにはならないようだ。……つまり、あなたの負けです」 と、ペラペ....