引網[語句情報] »
引網
「引網〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
引網の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
》には何か奢ってやるね、度々《たび/\》行く様に成るとそこは阿漕《あこぎ》の浦に
引網《ひくあみ》とやらで顕《あらわ》れずには居ない、其の番頭が愚図/\云うに違い....
「Kの昇天」より 著者:梶井基次郎
て、錯落とした松樹の影を踏みながら砂浜へ出て行きました。引きあげられた漁船や、地
引網を捲《ま》く轆轤《ろくろ》などが白い砂に鮮かな影をおとしているほか、浜には何....
「村の怪談」より 著者:田中貢太郎
岸の松原にある無縁の大きな石碑を対手に角力をとっていたのであったが、朝になって地
引網へ往く者から気を注《つ》けられてはじめて我に返った。某者《あるもの》は、怪し....
「爆弾太平記」より 著者:夢野久作
を啖らえだ。いよいよ団結を固くして、益々大資本を集中しつつ、全国的に鋭敏な爆薬取
引網を作って行く。それが現在、ドレ位の大きさと深さを持っているかはあの報告書を引....
「月明」より 著者:豊島与志雄
た顔をして彼の方へ向き直った。 「本当ですとも。もっと面白いことがありますよ。地
引網《じびき》にね、時々大きな鱶《ふか》や鮫《さめ》がかかってくることがあるんで....
「叔父」より 著者:豊島与志雄
かった。共通の話題は何にもないし、仕方なしに中野さんは、海のことを話しだした。地
引網のこと、魚のこと、漁夫達のこと、子供達のこと……然し、話す方も聞く方も気乗り....
「初秋海浜記」より 著者:豊島与志雄
海鳥の群が舞い飛んでいた。六弥が云った通りに、今日もやはり大漁らしい。方々で、地
引網の曳子を呼び集める喇叭が鳴っている。 青々とした空と海、澄みきった日の光、....
「金の目銀の目」より 著者:豊島与志雄
るよ」 するとその人は、大根と芋と人参を、たくさん置いて行きました。 海で地
引網《じびきあみ》をやりますと、いろんな魚がたくさん、ぴちぴち跳ねながら、引き上....
「正覚坊」より 著者:豊島与志雄
正覚坊《しょうかくぼう》というのは、海にいる大きな亀《かめ》のことです。地
引網《じびきあみ》を引く時に、どうかするとこの亀が網にはいってくることがあります....
「山上湖」より 著者:豊島与志雄
が飼ってあるそうだが、秋には姫鱒がいっぱいはいっている。産卵に戻って来るのを、地
引網で捕えて、雌雄よりわけて放ってあるのだ。上方から順次に山水が流れ落ちている、....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
てゆきました。と云うのは、引揚げ後内火艇に繋がれて航行の途中、今度は宗谷海峡で、
引網の切断が因から沈没してしまったのです。 そして、三度水面に浮んだのは御承知....
「えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
明治のはじめ頃,美幌の部落にイコトナシという婆さんがいた.その婆さんがある日,
引網をしていると,イコトナシと呼ばれたような気がしたので,うっかり「ホオ?」と返....