弘法大師[語句情報] »
弘法大師
「弘法大師〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
弘法大師の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
ましめて、もっと壮大な気持ちになろうではないか。老子いわく「天地不仁(三三)。」
弘法大師いわく「生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く、死に死に死に死んで死の....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
、はじめて舞楽のおもてを刻まれたは、もったいなくも聖徳太子、つづいて藤原淡海公、
弘法大師、倉部の春日、この人々より伝えて今に至る、由緒正しき職人とは知られぬか。....
「大阪発見」より 著者:織田作之助
温床である。たとえば観世音がある。歓喜天がある。弁財天がある。稲荷大明神がある。
弘法大師もあれば、不動明王もある。なんでも来いである。ここへ来れば、たいていの信....
「露肆」より 著者:泉鏡花
俯向いて、灰を吹きつつ、 「無駄だねえ。」 と清い声、冷かなものであった。 「
弘法大師御夢想のお灸であすソ、利きますソ。」 と寝惚けたように云うと斉しく、こ....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
で、それ、此地を要島、これは見立で御座いますな。相州江の島の弁財天と同体にして、
弘法大師の作とあります。別当は真言宗にして、金生山龍王密院と号し、宝永八年四月、....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ものはなかろうね。」 「蓮如さん、」 「さあ、」 「親鸞上人。」 「さあ、」 「
弘法大師。」 「さあ、それが誰だって、何だって、私は失礼をする気は決してないんだ....
「妖怪学」より 著者:井上円了
白 釈迦如来 五黄 応神天皇 九紫 仁徳天皇 三碧 聖徳太子 六白
弘法大師 二黒 菅原道真 三碧 円光大師 八白 親鸞聖人 八白 日....
「オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
伝教大師が比叡山を拓くや、これも地主神たる大山咋神を山王としてこの山に祭る。
弘法大師が高野山を開くや、これも地主神たる丹生津媛神を守護神としてその山に祭る。....
「古陶磁の価値」より 著者:北大路魯山人
り美術品であります。建造物でありましてもやはり美術品であります。それから能書で、
弘法大師の書がよいとか、小野道風の書がよいというのも、やはりこれも美術品でありま....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
り。 今、わが国旧来の宗教には神仏二教あり。仏はそのはじめ他邦より入りたるも、
弘法大師神仏調和論を唱えてより以来、インドの仏教は転じて日本の仏教となり、ついで....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
とても安心して寝てもおられないと、北浜の仲買人などはこぼしていた。 ある人は、
弘法大師のお降らせになった不思議な雨だとも言い、ある者は戦乱あるいは国家に不吉な....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ない時代になって来ると立派な寺院を造り、立派な仏具を用いて説法の助けにしました。
弘法大師なぞは工芸美術の学校を建てて大いに芸術を利用しようとしました。 今日は....
「特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
の修行者が加賀で浮浪の長からその配下たる事を強いられた談もある。また真言宗の開祖
弘法大師は、「三教指帰」に自ら仮名乞児高弁と署名せられているのである、この乞児・....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
っとも厳格なる意味から云えば、施主の供養に生きる如法の僧侶の如きもやはり乞食で、
弘法大師の「三教指帰」には、自己を仏教の代表者とし、これを「仮名乞児」と名告らせ....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
り乞食であるといっても、あえてこの尊敬すべき善知識達を侮辱したものではない。特に
弘法大師の「金剛定寺御乞食」というが如きは、むしろかの徒の名誉とするところで、「....