弥助[語句情報] »
弥助
「弥助〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
弥助の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「入れ札」より 著者:菊池寛
人物 国定忠治 稲荷の九郎助 板割の浅太郎 島村の嘉助 松井田の喜蔵 玉村の
弥助 並河の才助 河童の吉蔵 闇雲の牛松 釈迦の十蔵 その他三名 時所....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
から、小川|町《まち》から遠くない。お房に別れてひと先ず自分の家へ帰ると、亀吉と
弥助が待っていた。 「屯所へ呼ばれたそうですね。髪切りの一件ですかえ」と、亀吉は....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
押さえ付けてやらなければならないと思いながら、怱々に朝飯を食ってしまうと、子分の
弥助が裏口からはいって来た。
弥助という名が「千本桜」の維盛《これもり》に縁がある....
「土鼠と落盤」より 著者:黒島伝治
ゞきを伝えた。井村は面をそむけた。 腥い臭気は一層はげしくなって来た。 「あ、
弥助爺さんだ。」 落盤を気づかっていた爺さんが文字通りスルメのように頭蓋骨も、....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
目次 江戸ッ児の教育 顔役の裔 三ヶ日と七草 揚り凧 藪入と閻魔 節分と鷽替 初卯と初午 梅と桜
弥助と甘い物 渡し船 汐干狩 山吹の名所 節句 筍めし 藤と躑躅と牡丹 初松魚 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
。そうして、無事に浅間の宿を立ち出で、松本の市中に入ると間もなく、兵馬は、仏頂寺
弥助と、丸山勇仙とが、勢いよく談笑しながらやって来るのを遠くから認めて、場合が悪....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
をたたき、 「兵馬、兵馬、宇津木兵馬が、もしやこのところに来てはいないか、仏頂寺
弥助と、丸山勇仙がやってきたよ」 すわ! と夢うつつのさかいを破られました。来....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
利用するものも多い。宿帳にはそうはしるさなかったが、一人は丸山勇仙、一人は仏頂寺
弥助、共に信州|松代《まつしろ》の人としてある。 丸山は書生であり、仏頂寺は剣....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に、別の室で寝ることにしました。 十一 宇津木兵馬と、仏頂寺
弥助と、丸山勇仙の三人は、八ヶ岳と甲斐駒の間を、西に向って急いでいる。 途中、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の逞しいのが、ちょっと後ろを振返りました。これはいのじヶ原の斬合いの一人、仏頂寺
弥助であって、それに答えて、 「塩尻峠のしくじりを、まだ持越しているのかい」 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
……」 兵馬は何とも答えないで、テレきっていると、ニタリニタリ笑っていた仏頂寺
弥助が、傍から口を出して、 「宇津木、何とかいえよ、この御婦人が、お前を恨んでい....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
思ったりした。 (どれ急いで家へ帰ろう) こうして茅野雄が自宅へ帰って、下男の
弥助に迎えられて、自分の部屋へ入った時に、一つの運命が待っていた。 飛脚が届け....
「ある恋の話」より 著者:菊池寛
隔き位に足|繁く通いました。その時の狂言は、義経千本桜で、染之助はすし屋の場で、
弥助――実は平維盛卿になっていました。私は、あの召使に身を窶しながらも、溢れるよ....
「入れ札」より 著者:菊池寛
気がした。十一人居る乾児の中で自分に入れてくれそうな人間を考えてみた。が、それは
弥助の他には思い当らなかった。
弥助も九郎助と同様に、古い顔であって、後輩の浅太郎....
「勘平の死」より 著者:岡本綺堂
娘 おてる (福之丞) 仲働き お冬 (栄三郎) 番頭 伝兵衛 同じく
弥助 同じく 和吉 (男女蔵) 大和屋十右衛門 (彦三郎) 三河町の半七 (....