»
弦
「弦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
弦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
路《すざくおおじ》のはずれにある、羅生門《らしょうもん》のほとりには、時ならない
弦打ちの音が、さながら蝙蝠《こうもり》の羽音のように、互いに呼びつ答えつして、あ....
「Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
も拡げているが、それと灰色の雲との一つになる所が、窓枠の円形を、さっきから色々な
弦《げん》に、切って見せている。その中に、空と同じ色をしたものが、ふわふわ飛んで....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
に弓矢を執《と》って、頭上の大空へ矢を飛ばせた。彼等の弓の林の中からは、勇ましい
弦《ゆんづる》の鳴る音が風のように起ったり止んだりした。そうしてその音の起る度に....
「少年」より 著者:芥川竜之介
「とうとうお目出度《めでたく》なったそうだな、ほら、あの槙町《まきちょう》の二
弦琴《にげんきん》の師匠《ししょう》も。……」
ランプの光は鮮《あざや》かに黒....
「或る女」より 著者:有島武郎
んでしょう、なんだか遠い旅にでも出たようなさびしい気になってしまって……」
弓
弦《ゆづる》を切って放したように言葉を消して葉子はうつむいてしまった。日はいつの....
「星座」より 著者:有島武郎
夜だった。夜になると曇るので気づかずにいたが、もう九日ぐらいだろうかと思われる上
弦というより左
弦ともいうべきかなり肥った櫛形《くしがた》の月が、川向うの密生した....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
りは騙り取っても盗み取っても罪にならないからなあ」 「や、親父もちょっと片意地の
弦がはずれちまえばあとはやっぱりいさくさなしさ。なんでもこんごろはおかしいほどお....
「間諜座事件」より 著者:海野十三
いして置く。さて―― 2 霧の深い夕方だった。 秘密警備隊員の笹枝
弦吾は、定められた時刻が来たので、同志の帆立介次と肩を並べてS公園の脇をブラリブ....
「火薬船」より 著者:海野十三
事に切断して、水中へとびこんでしまった。 「おお、切れた! 全速」 平靖号は、
弦を切って放たれた矢のように、水面を滑りだした。 「おお」 虎隊長は、朱盆のよ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
の来った状は秘密だから言うまい。魂の上る時、巫子は、空を探って、何もない所から、
弦にかかった三筋ばかりの、長い黒髪を、お稲の記念ぞとて授けたのを、とやせんとばか....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
れが、何と、明い月夜よ。明神様もけなりがッつろと、二十三夜の月待の夜話に、森へ下
弦の月がかかるのを見て饒舌った。不埒を働いてから十五年。四十を越えて、それまでは....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
茅町あたりの借屋に帰って、吉原がえりの外套を、今しがた脱いだところ。姓氏は矢野|
弦光で、対手とは四つ五つ長者である。 さし向って、三馬とトルストイをごっちゃに....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
の娯楽を満足せしむることに傾いては、家庭問題社会問題との交渉がない訳になる、勿論
弦斎などの食道楽というふうには衛生問題もあり経済問題もあるらしいが、予の希望は、....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
の鶏を見据えなすった、右の手の鉄鎚とかね合いに、向うへ……打つんじゃあなく手許へ
弦を絞るように、まるで名人の弓ですわね、トンと矢音に、瞳が入ると、大勢が呼吸を詰....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:ヴェーゲラーフランツ・ゲルハルト
は大いに慰められている。彼は僕の幼な友だちの一人だ〔〕を君に送らなかった理由は、
弦四重奏曲を相当によく書くことが判り始めて以来すっかりあれを書き直しているためだ....