張飛[語句情報] » 張飛

「張飛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

張飛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
クトーの死骸を引きずって、トロイの城壁を三匝《さんそう》したとか、燕《えん》ぴと張飛が長坂橋《ちょうはんきょう》に丈八《じょうはち》の蛇矛《だぼう》を横《よこた....
押絵の奇蹟」より 著者:夢野久作
工夫をなされまして、外国の事だから、日本の人物よりはというので支那三国志の関羽、張飛、玄徳の三人を極く念入りにお造りになりました。それについてその顔《メンモク》....
十二支考」より 著者:南方熊楠
色、後者は動作を主に名の因とした。その他項羽の騅《すい》、呂布《りょふ》の赤兎、張飛の玉追、遠※の飛燕、梁武帝の照殿玉獅子等、なお多かるべし。本邦には「垂仁《す....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
どを捉えて只今申す圧制とか何とか云うので、少し気に入らんことがあると無闇に横面を張飛ばしたり、動もすれば柄に手を掛けてビンタ打切るなどというがある、其の時山三郎....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
が市井《しせい》の間《あいだ》に股《また》をくぐったことは、非凡の人でなければ、張飛《ちょうひ》が長板橋《ちょうばんきょう》上に一人で百万の敵を退けたに比し、そ....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
れに対したのが気軽そうな宗匠振。朽色の麻の衣服に、黒絽の十徳を、これも脱いで、矢張飛ばぬ様に瓢箪を重石に据えていた。 「宗匠は、なんでも委しいが、チト当社の通で....
かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
ぬとその夜冬吉が金輪奈落の底尽きぬ腹立ちただいまと小露が座敷戻りの挨拶も長坂橋の張飛睨んだばかりの勢いに小露は顫え上りそれから明けても三国割拠お互いに気まずく笑....
三国志」より 著者:吉川英治
せずに、長篇執筆に適当な新聞小説にこれを試みた。そして劉玄徳とか、曹操とか関羽、張飛そのほか、主要人物などには、自分の解釈や創意をも加えて書いた。随所、原本にな....
三国志」より 著者:吉川英治
る巨漢だった。 「やっ、張卒じゃないか」 「そうだ。近頃、卒の中に入った下ッ端の張飛だ」 賊は、不審そうに、顔見合せて云い合った。自分らの部下の中にいる張飛と....
三国志」より 著者:吉川英治
分の義弟たちです」 「ほ、ご令弟か」 「ひとりは関羽、また次にひかえておる者は、張飛と申しまする」 「官職は」 「関羽は馬弓手、張飛は歩弓手。――共にまだ役儀と....
三国志」より 著者:吉川英治
彼は眼をみはった。 何度も、繰返し繰返し読み直していると、後ろに立っていた張飛、関羽のふたりが、 「何事を曹操からいってよこしたのですか」と、訊ねた。 「....
三国志」より 著者:吉川英治
辺を駈け通りに駈け抜けようとすると、 「夜中に、馬を早めて行くは何者の隊だ」と、張飛の陣にさとられて、たちまち包囲されてしまった。 二使の守りについていた※萌....
三国志」より 著者:吉川英治
、なぜそのような礼儀を守っておいでかの?」 関羽は、微笑をたたえて、 「玄徳、張飛、それがしの三名は、兄弟の約をむすんでおるが、義と礼においては君臣のあいだに....
三国志」より 著者:吉川英治
知れません」 「余りにうれしくて、何やら夢のような心地がする」 玄徳は、関羽と張飛を呼んで仔細を語り、また供に持たせてきた金帛の礼物を、 「主従かための印ばか....
三国志」より 著者:吉川英治
りでおれば間違いはない」 孔明はまるで掌の上をさすように云った。そして、次には張飛を呼んだ。 張飛に向っては、 「ご辺は、三千騎をひきつれ、江を渡って、夷陵....