強情[語句情報] »
強情
「強情〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
強情の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
せんか?
使 (独白《どくはく》)どうもおれは正直すぎるようだ。
小町 まだ
強情《ごうじょう》を張るつもりなのですか? さあ、正直に白状《はくじょう》してお....
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
》に算盤《そろばん》を取った。
「一つはやられぬ。半分やろう。」
犬はしばらく
強情《ごうじょう》に、「一つ下さい」を繰り返した。しかし桃太郎は何といっても「半....
「少年」より 著者:芥川竜之介
てまっ青《さお》だあね。」
「ううん、ちょうどこんな色をしていた。」
母は彼の
強情《ごうじょう》さ加減に驚嘆を交《まじ》えた微笑《びしょう》を洩《も》らした。....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
いや、虎魚《おこぜ》などの刺す訣《わけ》はない、確かにあれは海蛇《うみへび》だと
強情を張っていたとか言うことだった。
「海蛇なんてほんとうにいるの?」
しかし....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
のお手紙が一通ありゃ、貞造は一生涯朝から刺身で飲めるんですぜ。 またちっとでも
強情りがましい了見があったり、一銭たりとも御心配を掛るような考があるんなら、私は....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
絵をやる気なんですか」 「やれるでしょうか」 そう言った時、君はまた前と同様な
強情らしい、人に迫るような顔つきになった。 私もそれに対してなんと答えようもな....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
のっそりのっそり、何だか不躾らしい、きっと田舎のお婆さんだろうと思いました。いけ
強情な、意地の悪い、高慢なねえ、その癖しょなしょなして、どうでしょう、可恐い裾長....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
「急ぐから、先へ聞きたいの、ええ、不可い。」 お稲は黙って頭を掉る。 「まあ、
強情だわねえ。」 「
強情ではござりませぬ。」 と思いがけず幕の中から、皺がれた....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
難有うと、そういってみねえな、よ、厭なら止せ。」 「乱暴ねえ、」 「そっちアまた
強情だな、可いじゃあないか難有う……と。」 「じゃアまああっちへ参りましょう。」....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
自分の現世で犯した罪悪がだんだん怖くなってどうにも仕方なくなりました。私のような
強情なものが、ドーやら熱心に神様にお縋りする気持になりかけたのは、偏にこの暗闇の....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
の祠がないのであろう、塚の前に面影に立った。 「ちえッ」舌うちとともに欣七郎は、
強情、我慢、且つ執拗な小按摩を見棄てて、招かれた手と肩を合せた、そうして低声をか....
「幸福な家庭」より 著者:井上紅梅
込め、埃のたくさん溜った布簾を放下した。こういう風だと自己を守って閉じ籠るほどの
強情もなく、また門戸を開放する不安もないのだから、これこそはなはだ「中庸の道」に....
「山吹」より 著者:泉鏡花
とうに打つのかね。 人形使 何とももう堪らねえ、待兼ねますだ。 夫人 ……あとで
強情られたって、それまでの事だわね。――では、約束をしたものだから、ほんとうに打....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、挟んでお夏の左右より、斉しく袖を引いて、 「さあ放した、退かないか。」 「余り
強情を張りなさりゃ仕方がない、姉さん、お前さんの身体に手を懸けますよ。」と断って....
「活人形」より 著者:泉鏡花
りたけの財産を、我れが名に書き替えてト大分旨い仕事だな。しかし、下枝めがまた悪く
強情で始末におえねえ。手を替え、品を替え、撫つ抓りつして口説いても応と言わないが....