»
弾
「弾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
弾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
かに扇をひろげ、すっかり顔を隠してしまう。それからこの人形に中《あた》るコルクの
弾丸《たま》。人形は勿論|仰向《あおむ》けに倒れる。人形の後ろにも暗のあるばかり....
「影」より 著者:芥川竜之介
たが、――」
「その後《ご》何もなかったですか?」
陳の語気には、相手の言葉を
弾《はじ》き除《の》けるような力があった。
「何もありません。奥さんは医者が帰っ....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
の従弟と称する、あの色の浅黒い縞の背広だったのです。ですから私は雨の脚を俥の幌に
弾《はじ》きながら、燈火の多い広小路《ひろこうじ》の往来を飛ぶように走って行く間....
「河童」より 著者:芥川竜之介
礼した後、静かにピアノの前へ歩み寄りました。それからやはり無造作に自作のリイドを
弾《ひ》きはじめました。クラバックはトックの言葉によれば、この国の生んだ音楽家中....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
ま》の隣へ床《とこ》をとらせて、珍らしくそこへ横になりました。
その時お栄は御
弾《おはじ》きをしながら、祖母の枕もとに坐っていましたが、隠居は精根《せいこん》....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
湘譚《しょうたん》の或|商人《あきんど》から三千元を強奪した話、又|腿《もも》に
弾丸を受けた樊阿七《はんあしち》と言う副頭目を肩に蘆林譚《ろりんたん》を泳ぎ越し....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
びすこう》の晩になると、客をとらずに内輪《うちわ》ばかりで三味線《しゃみせん》を
弾《ひ》いたり踊ったりする、その割《わ》り前《まえ》の算段さえ一時はお松には苦し....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
ている時にもやはり顔を出すのでしょう。妙子はやむを得ずそう云う時にはピアノばかり
弾《ひ》かせるのです。もっとも夫のいる時でも、達雄はたいていピアノの前へ坐らない....
「少年」より 著者:芥川竜之介
からは未曾有《みぞう》の激戦である。硝煙《しょうえん》は見る見る山をなし、敵の砲
弾は雨のように彼等のまわりへ爆発した。しかし味《み》かたは勇敢にじりじり敵陣へ肉....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
えなかった。
何時間かの後《のち》、この歩兵陣地の上には、もう彼我《ひが》の砲
弾が、凄《すさ》まじい唸《うな》りを飛ばせていた。目の前に聳えた松樹山の山腹にも....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
をつけさえすれば、敵にも味方にも買われるものである。古来「正義の敵」と云う名は砲
弾のように投げかわされた。しかし修辞につりこまれなければ、どちらがほんとうの「正....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
。おれだけは赦免にならぬのじゃ。――そう思ったおれの心の中《うち》には、わずか一
弾指《いちだんし》の間《あいだ》じゃが、いろいろの事が浮んで来た。姫や若《わか》....
「格さんと食慾」より 著者:芥川竜之介
本名格二(或は次)郎である。あの色の浅黒い顔は正に格二郎に違いない。殊に三味線を
弾いている宇野は浩さん離れのした格さんである。 次手に顔のことを少し書けば、わ....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
手記がその男のテーブルの上に発見され、たまたま私の手に入った。最後の夜にその男が
弾をこめたピストルを傍らに置いて書き綴った手記である。私はこれを極めて興味あるも....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
らアメリカに渡った騎兵の幽霊であり、独立戦争のとき、どこかの小ぜりあいで、大砲の
弾丸に頭をうちとばされたもので、ときたま村の人たちが見かけるときには、夜の闇のな....