»
当たり
「当たり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
当たりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
はよく河童の生活だの河童の芸術だのの話をしました。トックの信ずるところによれば、
当たり前の河童の生活ぐらい、莫迦《ばか》げているものはありません。親子夫婦兄弟な....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
の関係を知った時、自分は、泣いて騒いだ覚えがある。が、こうなって見れば、それも、
当たりまえの事としか思われない。盗みをする事も、人を殺す事も、慣れれば、家業と同....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
せる一産物たるには相違ないのである。今や製本成り、紀念として之を座右に謹呈するに
当たり、この由来の一端を記すこと爾り。 淺野正恭 霊界通信――即ち霊媒の口を通....
「或る女」より 著者:有島武郎
るらしかったけれども、何をしておくという事もなかった。ただなんでもいいせっせと手
当たり次第したくをしておかなければ、それだけの心尽くしを見せて置かなければ、目論....
「或る女」より 著者:有島武郎
立った。居合わせた女中たちは目はしをきかしていろいろと世話に立った。入り口の突き
当たりの壁には大きなぼんぼん時計が一つかかっているだけでなんにもなかった。その右....
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
ついては資金を必要としたことに疑いはありません。父は道庁への交渉と資金の供給とに
当たりました。そのほか父はその老躯《ろうく》をたびたびここに運んで、成墾に尽力し....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
娘、子供の玉乗りなどいちいち数うるに遑《いとま》あらず。 なかんずく大評判、大
当たりは、滝の白糸が水芸《みずげい》なり。太夫《たゆう》滝の白糸は妙齢一八、九の....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
裏口にでもひそみまして、内々守って進じようで……帳場が相談をしまして、その人選に
当たりましたのが、この、ふつつかな私なんでございました。…… お支度がよろしく....
「紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
いたよりも好人物で、予ら親子の浜ずまいは真に愉快である。海気をふくんで何となし肌
当たりのよい風がおのずと気分をのびのびさせる。毎夕の対酌に河村君は予に語った。妻....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
、その論あるいは保守の一方に偏し、あるいは改進の一方に偏するを免れず。このときに
当たり、人もしその中正を保たんとするときは、その勢い保守の一方を取るか、しからざ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
れて、船のベッドに仰臥して星もようをかぞえたのだった。) 夜に入り、シナ東南に
当たりてタイアン灯台を望み、亜細亜号英船に会す。わが船すでに台湾海に入る。 十....
「迷信解」より 著者:井上円了
談の起こりたるは、およそ千年ほど以前のことである。そののち源平時代より足利時代に
当たりて、その怪談が大いに流行したものと見ゆ。そのうちにて世間によく知られている....
「妖怪学」より 著者:井上円了
なれり。読者、よろしく心理学講義の一部分とみなすべし。 今、妖怪学を講述するに
当たり、まずその意義を略解せざるべからず。余のいわゆる妖怪とは、いたって広き意味....
「妖怪学一斑」より 著者:井上円了
て吉凶を知り、暦日を繰って吉凶を卜することがあります。たとえば、何月何日は吉日に
当たり、何月何日は凶日に当たるといい、願成就日、不成就日等のことを示したるごとき....
「妖怪研究」より 著者:井上円了
妖怪研究は余が数年来従事せるところなるが、近ごろ応用心理学を講述するに
当たり、あわせて妖怪の解釈を下し、ときどき実験をも施しけるに、事実の参考を要する....