» 当たる

「当たる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

当たるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
Quemoocha です。cha は英吉利《イギリス》語の ism という意味に当たるでしょう。quemoo の原形 quemal の訳は単に「生きる」というよ....
或る女」より 著者:有島武郎
てあそんで行った心の中にこの男の心もあったであろうか。とにかく葉子には少しも思い当たる節《ふし》がなかった。葉子はその男から離れたい一心に、手に持った手鞄《てか....
或る女」より 著者:有島武郎
ざいます。わたし一つ倉地さんをびっくらさして上げますわ。わたしの妹|分《ぶん》に当たるのに柄といい年格好といい、失礼ながらあなた様とそっくりなのがいますから、そ....
親子」より 著者:有島武郎
は全部矢部という土木業者に請負わしてあるので、早田はいわば矢部の手で入れた監督に当たるのだ。そして今年になって、農場がようやく成墾したので、明日は矢部もこの農場....
私の父と母」より 著者:有島武郎
を記憶する。 父の生い立ちは非常に不幸であった。父の父、すなわち私たちの祖父に当たる人は、薩摩の中の小藩の士で、島津家から見れば陪臣であったが、その小藩に起こ....
紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
に答えたものの、奥の底にはなつかしい心持ちがないではない。お光さんは予には従姉に当たる人の娘である。 翌日は姉夫婦と予らと五人つれ立って父の墓参をした。母の石....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
母までが肩身狭がっている。平生ごく人のよい省作のことゆえ、兄夫婦もそれほどつらく当たるわけではないが、省作自ら気が引けて小さくなっている。のっそり坊も、もうのっ....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ブという。そのときおのおの投票を取り、その票面に選挙者の名すなわち自名と、法王に当たるべき法老の名と両方相書し、これを封鎖して神壇の上に置き、おのおの誓式を行う....
西航日録」より 著者:井上円了
国の富源また実にこの間にあり。しかして楊子江その脊髄となり、シャンハイその脳髄に当たるもののごとし。それ楊子江は世界無二の大河にして、舟楫の通ずる所、本流にあり....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
ドン駅に降車す。林丘あり河流ありて、夏時の遊歩場に適す。その流水はヤラ川の源流に当たる。この川、メルボルンに至りて海に入る。この辺り概して牧場にして、牛羊の得々....
迷信解」より 著者:井上円了
味はよほどむつかしいことじゃが、その宗にては三密加持と称して、いわゆる宗意安心に当たるべき大切の心得である。まず、三密とは身密、語密、意密の三種のことにて、身密....
妖怪学」より 著者:井上円了
るなり。しかれども、その未来を知り古凶を卜するがごときは、十が十ながらことごとく当たるにあらず。俗に「当たるも八卦、当たらぬも八卦」というの類にして、卜筮をもっ....
妖怪学一斑」より 著者:井上円了
によって卜するものがある。たとえば、なにがしはいかなる星であって、いかなる方角に当たるということを探りて、その人の未来のことを占うものがある。その他、人相見のご....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
クリ様の遊戯をなすを目撃せり。そのとき種々さまざまのことをうかがうに、十中六七は当たるもののごとし。しかれども、同席の一人曰く、「既往のことはたいがい誤らざるも....
感応」より 著者:岩村透
寄寓していた頃、それは恰も南北戦争の当時なので、伯母の息子|即ちその男には従兄に当たる青年も、その時自ら軍隊に加って、義勇兵として戦場に臨んだのであった。その留....