当つ[語句情報] »
当つ
「当つ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
当つの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
てその天上皇帝の遺《のこ》された、摩利信乃法師《まりしのほうし》に笞《しもと》を
当つるものは、命終の時とも申さず、明日《あす》が日にも諸天童子の現罰を蒙って、白....
「放浪」より 著者:織田作之助
、出雲屋へ行こうと歩き出したが方角が分らなかった。人に訊くにも誰に訊いて良いか見
当つかず、なんとなく心細い気持になった。中座の前で浮かぬ顔をして絵看板を見上げて....
「あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
なわけで、早速事件は警察へ移されたんです。 警察では、最初ながしの空巣狙いと見
当つけて捜したんですが、やがて出入りの商人が怪しいと云うことになり、坂本家へ出入....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
のがおそろしく大きな牙。おまけに、人をみる目も絶対なじまぬ野性。ついに折竹にも見
当つかずと見えたところへ「あれかな」と、連れのケプナラを莞爾となって、ふり向いた....
「志賀直哉氏の作品」より 著者:菊池寛
いもりは尻尾を反らして高く上げた。自分はどうしたのかしら、と思つて居た。最初石が
当つたとは思はなかつた。いもりの反らした尾が自然に静かに下りて来た。するとひぢを....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
の頭を撫で)まず、目をあけて進ぜよう。 火打袋より一挺の鑿を抜き、双の獅子の眼に
当つ。 ――夫人、図書とともに、あっと云う―― 桃六 どうだ、の、それ、見えよう....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
なあ。しかし、一人一人、しらべていたのでは、なかなからちがあかない。怪しい奴を見
当つけて、それから先へしらべてみたら、どうか」 「さんせいですね。それについて、....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
ならぬ黄昏の仄明るさに、人の目を迷わして、行手を遮る趣がある。梢に響く波の音、吹
当つる浜風は、葎を渦に廻わして東西を失わす。この坂、いかばかり遠く続くぞ。谿深く....
「怪塔王」より 著者:海野十三
ど苦に感じません」 「ほう、それほど感じないとは、貴様にしては感心だな。おれは相
当つらいよ」 「いや、それほど私をほめていただかなくともいいのであります」 「貴....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
れいだね、きれいな座蒲団、可愛んだねえ。」 真中を絞りて、胸に抱き、斜に頬を押
当つるを、小親見て、慌しく、 「あら、そんな事をなすッちゃ、お前さんの顔に。まあ....
「白光」より 著者:井上紅梅
な、ようやく解きほごしたかと思うと、すぐにまたはぐれてしまう。一度彼はたしかに見
当つけて、唐家に貸してある家の下に違いない、と睨んだが、向うへ行って掘り出す勇気....
「演劇の様式――総論」より 著者:岸田国士
性格を示すものではないともいえるのであつて、その辺のことは、演劇の様式を論ずるに
当つて、一応心得ておくべきことである。 なお、「喜劇」の本質そのものは、美学的....
「甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
んに、まず言語の上においては、第一に、その口笛のごとき怪声が、よく人の年齢をいい
当つることなり。例えば、なんぴとにてもその怪声に対し、わが年齢はいくばくぞと問わ....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
ゃるか見当をつけていらっしゃいますか? 」 「いや、いや、一週間捜し候えども、見
当つかずほとほと講ずる途もなく弱り候」 そこへ吉兵衛さんが口を差し挟んで、 「....
「放浪」より 著者:織田作之助
、出雲屋へ行こうと歩き出したが方角が分らなかった。人に訊くにも誰に訊いて良いか見
当つかず、何となく心細い気持になった。中座の前で浮かぬ顔をして絵看板を見上げてい....