当歳[語句情報] » 当歳

「当歳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

当歳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
去年」より 著者:伊藤左千夫
までにいたらなかった。 若衆は牛舎の仕事を終わって朝飯にはいってくる。来る来る当歳の牝牛が一頭ねたきり、どうしても起きないから見て下さいというのであった。僕は....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
、機を外さず、残りの二つのマスクをめいめいに被せてやった。その一つは、偶然にも、当歳の赤ン坊用のマスクだった。 「なんという不思議な暗合だろう。親子三人に、親子....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
になって突然彼の若侍がたずねて来ました。若侍はお金の弟の庄之助で、その当時はまだ当歳の赤児でしたが、だん/\生長するにつれて、母のことや姉のことを知りましたが、....
島原の乱」より 著者:菊池寛
て当年は作り取に仕り(後略) 一、天下様仰出でられ候は(中略)、切利支丹の儀は、当歳子によらず御果しなされ候に相定め申し候。いま発起に附きて(中略)無理に切利支....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
鹿を賞するの風雅人、果して都に幾たりを算え得ることであろうか。 走り鮎 鮎は当歳の走りを別して賞美する事、必ずしも江戸ッ児ならずともだが、今では蕃殖を保護す....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
。 コマ廻し。松井金次。妻小まん。娘フク八歳(コマの中に入る)ツネ五歳。倅良一当歳。 軽跳。梅之介。手妻。同人妻柳川小蝶。連れ子ヤス五歳。 綱渡。浜作。三....
鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
人だけは遁れ終わせ、姓名を筧求馬と改め、江戸に侘住居をした。しかし大事をとって、当歳であった娘のお菊を、男子として育てた。というのは、幕府において、梶内蔵丞には....
郷介法師」より 著者:国枝史郎
れはお前の心の迷いだ」 「……私は捨児でございましたそうで?」 「うん、そうだ、当歳の頃、光善寺の門前に捨られていたよ」 やがて郷介はご前を退り自分の邸へ帰っ....
」より 著者:岡本綺堂
、となりの部屋に三十前後の上品な尼僧がおなじく泊り合せていた。尼僧は旅すがたで、当歳かと思われる赤児を抱いていた。その話によると、かれが信州と甲州の境の山中を通....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
桜木町生残り婦人の話 沼田咲子(廿九歳) わたくしと良人と恵里ちゃん(当歳の赤ちゃん)とは、京橋のわたしの実家に行くべく北鎌倉を出ました。途中桜木町に....
鯛釣り素人咄」より 著者:佐藤垢石
。これは、真鯛に比べると気品も味も劣り、釣りの興趣も真鯛ほどではない。 真鯛の当歳子、つまり出来鯛の四、五十匁くらいまでのものをベン鯛と呼び、六、七十匁から二....
姫柚子の讃」より 著者:佐藤垢石
なくいつも二、三百人の釣り客が竿と糸とを操っている。これから次第に秋深み、黒鯛の当歳子と鯔の釣季に入れば、銀座の石畳の道を彷彿とさせて壮観であるそうだ。千人にも....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
斯ること相話しながら、神を二本の綸に注ぎ、来るか来るかと、待ちわびしが、僅に、当歳魚五六尾挙げしのみにて、終に一刻千金と当てにしたりし日も暮れぬ。 薄暗き小....
特殊部落の人口増殖」より 著者:喜田貞吉
「人数合六百三十六人、内男三百二十五人、女三百十一人。右は当村の人数当子の五月改当歳已上云云」とあるのは、所謂役人村たる旧六条のみで、出村を除いた数か。不審。延....
猪の味」より 著者:北大路魯山人
に懲りて、それ以来、大きなものには手を出さぬことにしている。 東京で猪の仔を「当歳」と言い、上方で「ドンコ」と言うが、私も長ずるに及んで、その真実なることを経....