当社[語句情報] »
当社
「当社〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
当社の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虚構の春」より 著者:太宰治
頌春献寿。」「献春。」「冠省。ただいま原稿拝受。何かのお間違いでございましょう。
当社ではおたのみした記憶これ無く、不取敢《とりあえず》、別封にて御返送、お受取願....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
か昔から判らなかったんですが、その慶安四年から六七十年の後、享保年間に八代将軍が
当社へ参詣なされたことがあるそうで、その時にこの絵馬を仰いで、これは正雪の自筆で....
「山羊髯編輯長」より 著者:夢野久作
事を犯人が喋舌ったんですか」 「ムフムフ。第二の告白の方は昨日の夕方箱崎の署長が
当社へ礼云いに来た。お蔭で、永い間の不名誉を回復しましたチウテナ。法学士出のホヤ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
諸先輩によって代表された中世否定の運動をそこに見渡すことができるように思った。別
当社僧の復飾に、仏像を神体とするものの取り除きに、大菩薩の称号の廃止に、神職にし....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
て夜を照らす事昼に似たり、弘法大師に約して長くこの地を守る、大師その顔を写して、
当社の竈戸殿に安置すと見ゆ。既に竜顔といえば鱗もあったるべく、秀郷に従うた竜二郎....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
る猿塚なる穴あり、老い果てた猿はこの穴に入りて出ざる由。猿果てたる姿見た者なし、
当社の使者奇妙の働き〈古今|勝《あ》げて計《かぞ》うべからず〉という(『日吉社神....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
亡霊《ぼうれい》は敵討ちの弟子あり、うんぬん……千に一つ負くるにおいては、生きて
当社に帰参し、神前にて腹十文字にきり、はらわたをくり出し、悪血をもって神柱《かん....
「『十八時の音楽浴』の作者の言葉」より 著者:海野十三
料を下さるなら書きましょうといってやると、怪しい雑誌や新聞なら、そのとききっと「
当社ではそのような規程がありません。そういうことを要求される作家にはこっちからお....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
伝えや跡は殆どなくて、三河の狭投神社の縁起に大碓命はサナケ山で毒蛇にかまれて死に
当社にまつる、とあるそうです。 ここで注意すべきは、古事記の景行天皇紀というも....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
いうわけで、こう政治家がたくさん来るんだろう?」 と呟くと、宮司は笑って、 「
当社のオ守りは総理大臣になるオ守りだそうで、いつから誰が言いだしたのか知りません....
「多神教」より 著者:泉鏡花
て下さいまし、堪忍して下さいまし、そればかりは、そればかりは。 神職 罷成らん!
当社の掟じゃ。が、さよういたした上は、追放して許して遣る。 お沢 どうぞ、このま....
「巷説享保図絵」より 著者:林不忘
ともいって、別当は、泉松山《せんしょうざん》龍門寺《りゅうもんじ》、菅神みずから
当社の御神体を彫造したまうとある。頼朝卿《よりともきょう》東国追討のみぎり、この....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
脱いで、矢張飛ばぬ様に瓢箪を重石に据えていた。 「宗匠は、なんでも委しいが、チト
当社の通でも並べて聞かしたら如何かの。その間には市助も、なにか肴を見附けて参るで....
「周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
上り、石城神社の楼門を見、妙見宮のほとりに至れば、そこには県会議員難波作之進君、
当社社司石原堅磐君、塩田村長田中邦五郎君、同村小学校長石川健輔君はじめ、有志の方....
「獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
山田市字|箕曲《みの》の神事であるが、「勢陽五鈴遺響」に『箕曲《みの》神社とて、
当社に獅子頭一口あり、毎年正月十五六七の三日間、御頭の神事といふあり、土人その社....