彩色[語句情報] » 彩色

「彩色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

彩色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
もあろうか。竹で造った骨組みの上へ紙を張って、それに青と赤との画の具で、華やかな彩色が施してある。形は画で見る竜と、少しも変りがない。それが昼間だのに、中へ蝋燭....
少年」より 著者:芥川竜之介
具に一々|挿絵《さしえ》を彩《いろど》ることだった。彼はこの「浦島太郎」にも早速彩色を加えることにした。「浦島太郎」は一冊の中《うち》に十《とお》ばかりの挿絵を....
婦系図」より 著者:泉鏡花
やあって、遥かに暗い裏階子へ消える筈のが、今夜は廊下の真中を、ト一列になって、水彩色の燈籠の絵の浮いて出たように、すらすらこなたへ引返して来て、中程よりもうちっ....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
切が解けて浮いて、トちらりと見たのは、一条の真赤な蛇。手箱ほど部の重った、表紙に彩色絵の草紙を巻いて――鼓の転がるように流れたのが、たちまち、紅の雫を挙げて、そ....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
は太郎を、浦島の子に擬えて、潜に思い上った沙汰なのであった。 湖を遥に、一廓、彩色した竜の鱗のごとき、湯宿々々の、壁、柱、甍を中に隔てて、いまは鉄鎚の音、謡の....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
覗きつつその遊戯に見愡れたが……巨刹の黄昏に、大勢の娘の姿が、遥に壁に掛った、極彩色の涅槃の絵と、同一状に、一幅の中へ縮まった景色の時、本堂の背後、位牌堂の暗い....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
にも、そのくらい目を引いたのは無かったと思う。 続き、上下におよそ三四十枚、極彩色の絵看板、雲には銀砂子、襖に黄金箔、引手に朱の総を提げるまで手を籠めた……芝....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
今月、日は、もっと末へ寄っておりましたが――この緋葉の真最中、草も雲も虹のような彩色の中を、飽くほど視て通った私もね、これには足が停りました。 なんと……綺麗....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
で聞くとこの蝋燭の絵は、その婦が、隙さえあれば、自分で剳青のように縫針で彫って、彩色をするんだそうで。それは見事でございます。 また髪は、何十度逢っても、姿こ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の滴りそうな、光氏と、黄昏と、玉なす桔梗、黒髪の女郎花の、簾で抱合う、道行姿の極彩色。 「永洗ですね、この口絵の綺麗だこと。」 「ええ、絵も評判でございます。…....
縁結び」より 著者:泉鏡花
っけ。死んだ阿母が大事にしていた、絵も、歌の文字も、対の歌留多が別にあってね、極彩色の口絵の八九枚入った、綺麗な本の小倉百人一首というのが一冊あった。 その中....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
蛸が居るかと思うと、腰蓑で村雨が隣の店に立っているか、下駄屋にまで飾ったな。皆極彩色だね。中にあの三|間間口一杯の布袋が小山のような腹を据えて、仕掛けだろう、福....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
ことであろう。無論彼も独一の神につきて説いて居る。 が、それは極度に詩的空想に彩色れたもので、エゼキールの隠喩的筆法とは格段の相違がある。同様にダニエルは光の....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
りはまるでないのも同様でした。すぐその下にたって、仰いでみてやっと、聖母と神子の彩色した像が分かるくらいでした。 「これはきっと美術品を売る家なのだな。日がくれ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
を焼く煙が靡く。小松原には、昼顔の花が一面に咲いて、渚の浪の千種の貝に飜るのが、彩色した胡蝶の群がる風情。何とも言えない、と書いている下から、背負い重りのする荷....