彫る[語句情報] »
彫る
「彫る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
彫るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
師によっちゃ、いっさい女の膚を手がけねえのがいるようだが、大将はどっちだい。女も
彫るのかい」 「
彫る段じゃござんせぬ。一生に若い女を千人彫ってみてえと、千人彫り....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
白いといえば面白いが、これはなかなかの大仕事です。大体ほりものというものは背中へ
彫るのが普通で、胸の方まで彫らないことになっている。背中に
彫るのは我慢が出来るが....
「家霊」より 著者:岡本かの子
打の銀簪にやなぎ桜と彫ったものが、丸髷用の玉かんざしのまわりに夏菊、ほととぎすを
彫るようになり、細づくりの耳掻きかんざしに糸萩、女郎花《おみなえし》を毛彫りで彫....
「号外」より 著者:国木田独歩
をとってしまって、生涯がおしまいになったような気がする、……」 「妙、妙、そこを
彫るのだ、そこだ、なるほど号外の題はおもしろい、なるほど加藤君は号外だ、人間の号....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
のが泳いでいたものです。中には年の行かない小僧などをつかまえて、大供が面白半分に
彫るのがある。素人に彫られては堪らない。小僧はひい/\云って泣く。実に乱暴なこと....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
を振り、物を握って離す――それだけの事だ。仮令この室から出たにしても、あの創紋を
彫るなどとはとんでもない妄想さ。そろそろダンネベルグ夫人の筆跡も幻覚に近くなった....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
とすると、最初は「割り物」というものを稽古する。これはいろいろの紋様を平面の板に
彫るので工字紋、麻の葉、七宝、雷紋のような模様を割り出して彫って行く。これは道具....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
たとえば坐像二尺の日蓮上人、一丈の仁王と木寄せをして仏師へ渡します。結局、仏師が
彫るまでの献立をする役です。これは附属職業の中でも重要なもので、それに狂いがあっ....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
た。それは自分の腕を各自が知っていたからでありましょう、すべて、一尺以内の小者を
彫るのを小仏師、一尺以上を大仏師といったもの、大仏師になれば大小を通じてやる腕の....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
かもって、アテナ洋墨や、日用品の唐墨の、筆、ペンなどでは追っつきそうに思われぬ。
彫るにも刻むにも、鋤と鍬だ。 さあ、持って来い、鋤と鍬だ。 これだと、勢い汗....
「北斗帖」より 著者:違星北斗
ーは何故滅び行く空想の 夢より覚めて泣いた一宵 単純な民族性を深刻に マキリもて
彫るアイヌの細工 アイヌには熊と角力を取る様な 者もあるだろ数の中には 悪辣で栄....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
、この上人が、鼠一匹のことから、何かにつけて私を愛してくれられ、幸吉へと指名して
彫る物を頼まれたことも度々で大いに面目を施したことがありました。この世尊院という....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
せぬ、木像の安置せられたような彼――いかなる名匠の鑿をもってしても、かかる座像を
彫ることは不可能に相違ない。それは生きている、生存しつつある木像なのだ。大きなぎ....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
廻になる。
おい、悪霊。君は何がいるのだ。
紙に書くのか、革に書くのか、石や金に
彫るのかい。
鉛筆か、鵝ペンか、それとも鑿で書けと云うのか。
己は君の註文どおり....
「魯迅さん」より 著者:内山完造
。版画は多勢の人に、同じもので鑑賞させることができるし、値段も安い。日常茶飯事を
彫るから誰れにも了解出来る、ということでした。 うどん屋を彫ったり、散髪屋を彫....