役する[語句情報] » 役する

「役する〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

役するの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
法師の眼から見れば、天上皇帝の照覧を昏《くら》まし奉って、妄《みだり》に鬼神を使役する、云おうようない火宅僧《かたくそう》じゃ。されば仏菩薩は妖魔の類《たぐい》....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
が、どこへ逐電しましたのか皆目見当がつかない状態でありますので、とりあえず私が代役することになりました」笑い声が起ったが、しかし直ぐ止んだ。「――えー、そういう....
奴隷根性論」より 著者:大杉栄
においても、大中小の酋長はいずれもみな神権を持っていて、自由に地水風火の原素を使役する。ことに雨を降らすに妙を得ている。 バッテル氏によるに、ルアゴンでは畑に....
地球要塞」より 著者:海野十三
と私は、また呶鳴《どな》りつけたのだった。 「貴官は、日本民族を、家僕として使役するつもりだといっているのだ。日本民族が、アメリカ人の家僕などになってたまるか....
火薬船」より 著者:海野十三
福利をかんがえてやらねばなりませんでねえ。まるで牛馬か人造人間のように、部下を使役することは、できません。もっともこれが船火事になったというような非常時なら、べ....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
々」などあれば、もって当時の事情を想像するを得ん。 異族を征してこれを軍隊に使役することは、ひとりわが蝦夷に対する場合のみならず、古今東西その例多し。シナに「....
拷問の話」より 著者:岡本綺堂
いうので、彼は普通の囚人とは全然別格の待遇をうけて、他の囚人どもを手下のように使役するばかりでなく、三日に一度ぐらいは鰻飯などを食って贅沢に生活していた。たびた....
くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
く推測せられるのである。 高野に谷の者なる一群の住民があった。もと山内の雑務に役する一種の賤民で、なお京都で河原者・坂の者など言われた輩と同じく、社会の落伍者....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
の事である。これがもし昔時の或る術を修得した暦博士や陰陽師の徒の、任意に識神を使役すると信ぜられたものの様に、その個人限りが有する一種の不可思議力であったならば....
人身御供と人柱」より 著者:喜田貞吉
べくこれを贈呈するの義であろうと思われる。戦闘に際して捕獲した敵人を奴隷として使役することは、古代において一般に行われたところである。特に婦女の少い社会にありて....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
百姓どもよりも、内地人に交っては、むしろ厄介者であるところのこの忠実なる勇者を使役する方が、どんなに好ましかったか知れませぬ。勿論かかる混乱の際の事とて、純粋の....
天を怖れよ」より 著者:小川未明
のの如く考えて来た。しかし造物主は、人間の食用のためにし、玩賞のためにし、また使役するためにせんと、創造したものではなかったでしょう。もし、かく思うならば、誤信....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
。そこで天平勝宝四年二月に至り、彼らの旧籍帳を尋ねて、前の如くその職業によって使役することになった。「続日本紀」に、 旧使役。 とある。これによっていわゆる雑戸....
放免考」より 著者:喜田貞吉
実際やむをえない場合が多かったに相違ない。そしてそれを収容して下級の警吏獄吏に使役する事は、いわゆる機宜に適した所為であったに相違ない。しかし彼らは依然前科者と....
融和促進」より 著者:喜田貞吉
ろの使用人には、つとめて部落の人を用いる。ことに炊事や給仕に関係するものにこれを役するのがもっともよろしい。世人の多くがいわゆる部落民の供給する牛肉については、....