役向き[語句情報] » 役向き

「役向き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

役向きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
当方へは参った形跡まったくこれなく、今は生死のほども計りかね候あいだ、さだめしお役向きのことどもご繁忙には候わんも、別してご憐憫《れんびん》をおかけくだされ、火....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
てると殆んど同時のように、かくも身代押えを急いでいるのは、弥太一の言ったごとく、役向き権限を悪用して巧みに財物を私しようとのよからぬ下心であることが、すでにその....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
出向きなさるまではと、なにひとつ洗いたてずにお待ち申しておりました。お番所勤めの役向きは諸事公明正大が肝心、くにの荷物もまだ手をつけずにござります。亭主が知って....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
何んとも云うことが出来ない筈だと申したことがございます」 佐藤は長崎に出役中、役向きのことに就いて何かの不正事件があったらしい。貧乏旗本の彼が内福になったと云....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
後のおもては真ッ青でした。 治右の手が廻っているといないとに拘わらず、大目付の役向きあるものが目違いした責は免がれないのです。 憎い奴めがッ、行けい、と御諚....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
の消息は絶えて聴えぬ。 何でも、川向うの荒れ寺で、何かたくらんでいるところを、役向きに乗りこまれ、すんでに危うかったとは聴き知ったが、勿論《もちろん》素早いお....
源氏物語」より 著者:紫式部
騒いでいたがたいしたことはおありにならなかった。内記は太政官の吏員であったから、役向きのことが忙しかったのかおそくなって出て来た。そして宇治の返事の来たのを宮に....
丹下左膳」より 著者:林不忘
《くつぬ》ぎから三つ四つむこうの飛び石の上に、おなじく低い声があった。 「何やら役向きの話らしいから遠慮しておった。じゃまならこのまま帰る」 いい捨てて早くもき....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
いわゆる当時の愚連隊。その兄貴株に祭りあげられているのが望月彦太という乱暴者で、役向きでは組頭をしていた正二郎の父の配下になるのだが、組頭の威光などというものは....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
か笑ったものである。 諸侯の乗り物陸続として来たる 和泉守と紋太郎とは役向きの相違知行の高下から、日頃|交際はしていなかったが、顔は絶えず合わせていた....
最後の一句」より 著者:森鴎外
西町奉行の佐佐は、両奉行の中の新参で、大阪に来てから、まだ一年たっていない。役向きの事はすべて同役の稲垣に相談して、城代に伺って処置するのであった。それであ....
」より 著者:岡本綺堂
として、その父や兄に随行することを黙許されていた。 見習いというのであるから、役向きの人々の働きを見物しているだけで、自分が鉄砲を撃ち放すことを許されないので....
つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
薄気味が悪い。 江戸じゅうの手先が、猿眼をして探索にかかったが、毎日のようにお役向きが急死するばかりで、何が何やら、さっぱり眼鼻がつかないのだ。 花が咲いて....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
。 「どうしたというのだ、お前は? 勝手に出歩いてはならぬというのに、このような役向きの所へ何しにきた。また、連れてくる宅助も宅助じゃ」 こう咎めたが、啓之助....
大岡越前」より 著者:吉川英治
たふと足をとめた。 「何だね。お次さん」 「左右太さまは、どうかしたんですか。お役向きか何かで」 「聞いたか」 「ええ、夕方、目明し衆が、お店の床几で、そんなう....