往来止[語句情報] »
往来止
「往来止〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
往来止の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
軒の人家が流失するという騒ぎだ。日に日に木曾川の水は増し、橋の通行もない。街道は
往来止めだ。 ようやく五月の十七日ごろになって、上り下りの旅人が動き出した。尾....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
がいずれもお召に応じ、陣装束で参内した混雑は筆紙に尽くしがたい。九門の前通りは皆
往来止めになったくらいだ。 ――京都の町々は今、会津薩州二藩の兵によってほとん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
わめ》き出したのも聞捨てに―― なお一目散《いちもくさん》に濠端を急いで行くと
往来止め。 「ちぇッ」 行き詰って、むしろ、この
往来止めの制札を打砕いて、掘り....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
のことですからたまりません。
殺気がみるみるその街道に充溢して、忽《たちま》ち
往来止めの有様でした。
主膳は眼を吊《つる》し上げて、脇差の抜身を持っている。....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
様子があるのかも知れぬ。……土地の神が立たせておく、門番かとも疑われる。 が、
往来止だで済ましてはいられぬ。もしその意味に従えば、……一寸先へも出られぬのであ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
道路工夫は言った、「道普請中なのを知りなさらねえんだな。これから十五分ほど行くと
往来止めになっている。それから先は行けませんぜ。」
「なるほど。」
「まあ、カラ....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
引くも意に任せず、ここに全く進退|谷《きわ》まった様子。商会の後ろにはこのために
往来止めを喰った数十台の高級自動車が、口頭と警笛をもって、「退《ど》け、退け」と....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
。道を塞いで四、五十名の侍が、昼食をしている様子なのである。 「ア。通れないや」
往来止めではないが、通るには鞍から下りて、駒を曳かなければならないのである。伊織....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
き、助太刀の輩共一切、渡海の事かたく禁制。 遊観の舟、便船、漁舟等も同様。海門|
往来止たるべし。 ただし辰下刻までの事。以上 ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
、深草を過ぎたころからやたらに兵馬の駐屯や行軍にあい、避ければよけて行くさきが、
往来止め の制札だった。 やっと、時親と大蔵が、京の大和大路の口、極楽寺へん....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
今暁らい、六波羅には武士の参集が続々のぞまれ、五条大橋は、朝の巳ノ刻以降、一般に
往来止メの札立てとなっている事実。 また。東山は黒谷附近から先、これも同様、木....
「旗岡巡査」より 著者:吉川英治
河が吼えるように河の底から、船頭の大きな声が、 「――船止めだとようっ」 「六刻かぎりで、川筋も陸も
往来止めだぞうっ」 船から船へ、呶鳴り交わしてから触れ合っていた。 下総の松....