征伐[語句情報] » 征伐

「征伐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

征伐の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
くつかせて答えました。この土蜘蛛と云うのは、昔|神武天皇《じんむてんのう》様が御征伐になった事のある、一寸法師《いっすんぼうし》の悪者なのです。 そこで髪長彦....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
」 藤井は面白そうに弁じ続けた。 「医科の和田といった日には、柔道の選手で、賄征伐《まかないせいばつ》の大将で、リヴィングストンの崇拝家で、寒中《かんちゅう》....
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
ある。…… 二 桃から生れた桃太郎《ももたろう》は鬼《おに》が島《しま》の征伐《せいばつ》を思い立った。思い立った訣《わけ》はなぜかというと、彼はお爺さん....
忠義」より 著者:芥川竜之介
さいごく》の軍に将として、将軍家|御名代《ごみょうだい》の旗を、天草《あまくさ》征伐の陣中に飜《ひるがえ》した。その名家に、万一汚辱を蒙らせるような事があったな....
僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
さんは僕のいるのがお分かりにならないんだ。そうだ、あの帽子に化けている狸おやじを征伐するより外《ほか》はない。そう思いました。で、僕は空中にぶら下がっている帽子....
三つの宝」より 著者:芥川竜之介
さい。わたしはいつでもアフリカから、百万の黒ん坊の騎兵と一しょに、あなた方の敵を征伐に行きます。(悲しそうに)わたしはあなたを迎えるために、アフリカの都のまん中....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
んだのは用事が終ったからであります。それで秀吉が荒削りに日本の統一を完成し、朝鮮征伐までやって統一した日本の力を示しました。そこに家康が出て来て、うるさい婆さん....
二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
行せられ、終結せられて十分余りある。昔の悠長な時代さえ前九年後三年、十二年で東北征伐の大遠征を終ってる。平家が亡びたのは其の勃興したる平治から初めて檀の浦の最後....
怪塔王」より 著者:海野十三
探偵というのは、理学士かなんかで、なかなか新しい探偵術をもって、科学応用の悪人を征伐してあるくという変り者だ。だから彼がわが軍艦淡路の事件で、この土地にやって来....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
労艱難を共にするのが女の勤めと、固く固く覚悟されたのでした。 幾年かに跨る賊徒征伐の軍の旅路に、さながら影の形に伴う如く、ただの一|日として脊の君のお側を離れ....
土俗玩具の話」より 著者:淡島寒月
ば人間生活と不離の関係を有するものである。例えば奥州の三春駒は田村麻呂将軍が奥州征伐の時、清水寺の僧|円珍が小さい駒を刻みて与えたるに、多数の騎馬武者に化現して....
恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
ぜ寮雨をする?」僕答う。「人にされても僕は迷惑しない、だからする。」恒藤は又|賄征伐をせず。皿を破り飯櫃を投ぐるは僕も亦能くせざる所なり。僕問う。「君はなぜ賄征....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
の憂ありしとせんか、その機会は官軍東下、徳川|顛覆の場合にあらずして、むしろ長州征伐の時にありしならん。長州征伐は幕府|創立以来の大騒動にして、前後数年の久しき....
妖怪学」より 著者:井上円了
ヌス大帝、またチャールズ五世の死去のときに彗星あり。ペルシア国ゼルセスのギリシア征伐、ペロポネソス戦争、カエサルおよびポンペイウスの内乱、エルサレムの落城、アッ....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
誘引して背後を覘わしめた。ナポレオンは一八〇五年八月遂に英国侵入の兵を転じて墺国征伐に決心した。 ドーバー海峡に集結訓練を重ねた約二十万の精鋭(真に世界歴史に....