»
徂
「徂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
徂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
い。目の前には、さまざまな幻が、瀕死《ひんし》の彼をあざけるように、ひっきりなく
徂来《そらい》すると、その幻と、現在門の下で起こっている出来事とが、彼にとっては....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
上、行わずにすませられる筈《はず》はないと確信している為であろう。
荻生
徂徠
荻生
徂徠《おぎゅうそらい》は煎《い》り豆《まめ》を噛《か》んで古人を罵....
「星座」より 著者:有島武郎
哲学者であり、また人間であると思った。儒学《じゅがく》最盛期《さいせいき》の荻生
徂徠《おぎゅうそらい》が濫《みだ》りに外来の思想を生嚼《なまかじ》りして、それを....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いのほうからか、いずれにしても気のうきうきと浮かれたつ客寄せの太鼓です。――荻生
徂徠《おぎゅうそらい》がいったことには、品行方正な者が、あの客寄せの太鼓を聞くと....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
こから四合目の森林帯が始まるのであった。 四方カラリと吹き払われ空の蒼さや雲の
徂徠まで自由に見られた。灌木帯と違い、森林の中は暗かった。※、落葉松、桧などの、....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
して渡し船に志すが尠くない。 然ればこそ隅田川上下の流れを横切って十四の箇所を
徂徠している数々の渡し船も、それぞれに乗る人の絶えないので船夫の腮も干あがらぬの....
「北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
なければ出来ない所業だ。……これに比べては貧乏などは物の数にも入りはしない。荻生
徂徠は炒豆を齧って古人を談じたというではないか。豆腐の殻を食ったところで活きよう....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
、――その事というのは謀反などではなく、穏かな政策に過ぎなかったそうだ。 荻生
徂徠が云っている。 「浪人は元来武士なれば町人百姓の業もならず、渡世すべき様なけ....
「岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
き、任城という所へ家を持った。孔巣父、裴政、張叔明、陶※、韓準というような人と、
徂徠山に集って酒を飲み、竹渓の六逸と自称したりした。 こうして天宝元年となった....
「わが童心」より 著者:佐藤垢石
い広い裾を引いた趣は、富士山か甲州の八ヶ岳にも比べられよう。麓の前橋あたりに春が
徂くと赤城の裾は下の方から、一日ごとに上の方へ、少しばかりずつ、淡緑の彩が拡がっ....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
が実に我『ホトトギス』であった。計らずもこの原稿を認める日、在伊予宇和島の増永|
徂春君から左の手紙の写しを送って来てくれた。これは『子規書簡集』にも洩れているも....
「妖怪漫談」より 著者:岡本綺堂
、これも我国には稀れである。支那に鮫人の伝説はあるが、人魚の話はない。ただ一つ『
徂異記』のうちに高麗へ使する海中で、紅裳を着けた婦人を見たと伝えている。我国でも....
「長吏名称考」より 著者:喜田貞吉
を附したのである(「坊」という賤称の事は他日別に発表する予定)。 長吏の名義は
徂徠の「南留別志」に、張里の誤りなるべしとある。張里は馬医者の事だという。「燕石....
「古陶磁の価値」より 著者:北大路魯山人
いは嵯峨天皇のごとき、あるいはずっと降りまして三藐院、近衛公。徳川時代になって物
徂徠、あるいは良寛禅師とか、それからもっともよい字を書いたのは大徳寺の高僧たちで....
「春の大方山」より 著者:木暮理太郎
葉樹を鎧うた七面山の尨大な山容が望まれ、行手には天子山脈の天子ヶ岳が尖った頂上を
徂来する雲の間から露わして、東南に曳いた茅戸の長い尾根の低い所まで雪が白い。其の....