» 後で

「後で〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

後での前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
英雄の器」より 著者:芥川竜之介
を渡って、江東の健児を糾合《きゅうごう》して、再び中原《ちゅうげん》の鹿を争った後でなら、仕方がないですよ。が、そうじゃない。立派に生きられる所を、死んでいるで....
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
。朝早く家を出る武夫は勿論、重吉夫婦も大抵は十時には床に就くことにしていた。その後でもまだ起きているのは九時前後から夜伽《よとぎ》をする看護婦の甲野ばかりだった....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
勝てそうもないと思ったからでございましょう。鍛冶の小伜は五六度竹馬を振りまわした後で、べそを掻いたまま、往来のまん中へ立ちすくんでしまいました。 ....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
かずき》のやりとりを始めました。ですからその夜は文字通り一夕の歓《かん》を尽した後で、彼の屋敷を辞した時も、大川端《おおかわばた》の川風に俥上の微醺《びくん》を....
河童」より 著者:芥川竜之介
、この地下の国の温度は比較的低いのにもかかわらず、(平均|華氏《かっし》五十度前後です。)着物というものを知らずにいるのです。もちろんどの河童も目金《めがね》を....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
雑誌に載るのだったら、是非とも末段だけは削《けず》って貰います。 小説家 まだ最後ではないのです。もう少し後《あと》があるのですから、まあ、我慢して聞いて下さい....
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
の頸《くび》にしがみついた。確かに頸を斬られたと思う――いや、これはしがみついた後で、そう思ったのかも知れない。ただ、何か頸へずんと音を立てて、はいったと思う―....
沼地」より 著者:芥川竜之介
ある雨の降る日の午後であった。私《わたくし》はある絵画展覧会場の一室で、小さな油絵を一枚発見した。....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
広い所であった。けれどもほかの若者たちはさらに彼には頓着しなかった。彼等には彼の後で飛んだ――彼よりも幅の狭い所を彼よりも楽に飛び越えた、背《せい》の高い美貌《....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
二人、差し向かいに帳簿を検《し》らべている。一人《ひとり》はまだ二十《はたち》前後であろう。もう一人はやや黄ばみかけた、長い口髭《くちひげ》をはやしている。 ....
」より 著者:芥川竜之介
ましてな。何しろ、その時分は、あの女もたった一人のおふくろに死別《しにわか》れた後で、それこそ日々《にちにち》の暮しにも差支えるような身の上でございましたから、....
さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
》いとが、ひとつに天から下るものでござる。」――「さまよえる猶太人」は、記録の最後で、こう自分の第二の疑問に答えている。この答の当否を穿鑿《せんさく》する必要は....
田端日記」より 著者:芥川竜之介
いよエステティッシュな趣を損うよ。と、入らざる忠告を聞かされた。 蔵六が帰った後で夕飯に粥を食ったが、更にうまくなかった。体中がいやにだるくって、本を読んでも....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
、今日も保存されてある。 ファラデーはタタムの講義をきくにつれて、筆記を取り、後で立派に清書して、節を切り、実験や器械の図をも入れ、索引を附して四冊とし、主人....
三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
と調子を合わせて、橋を渡って行きました。三人はいつものように、炭を売ってしまった後で、町の居酒屋で一杯ひっかける楽しみのほか、何の考えもなく足を早めて道を歩いて....