後の月見[語句情報] »
後の月見
「後の月見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
後の月見の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
に芒が生えている。近づいて見ると「この草取るべからず」という制札を立ててあって、
後の月見の材料にと貯えて置くものと察せられた。宿に帰って朝飯の膳にむかうと、鉢に....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
草原こそ究竟《くっきょう》、足場はよし、味方は地理を心得ておるしのう――」
「雨
後の月見にでもことよせて、お蓮の方にひきだしてもらうのじゃナ」
「なにしろ相手は....
「月の夜がたり」より 著者:岡本綺堂
とが書いてあったのだ。 当家の妾たまと申す者、家来と不義のこと露顕いたし候|間、
後の月見の夜、両人ともに成敗を加え候ところ、女の亡魂さまざまの祟りをなすに付、そ....
「秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
に芒が生えている。近づいて見ると「この草取るべからず」という制札を立ててあって、
後の月見の材料にと貯えて置くものと察せられた。宿に帰って朝飯の膳にむかうと、鉢に....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
馬介は城の搦手や浦の地理などもよく探って、密かに機会を窺っていた。 十三夜の“
後の月見”は、あいにくな晩となった。 雑太ノ城では、例年、家中の月見宴があるの....