後園[語句情報] »
後園
「後園〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
後園の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
ひ、多くの工匠を召し集めて、数奇を凝らせる館を築けば、即ち屏障光を争ひ、奇樹怪石
後園に類高く、好望佳類類うもの無し。婢僕多く家に充ち、衆人を従へて遊燕すれば、昔....
「竇氏」より 著者:田中貢太郎
後から随って往った。戸外には霧のような雨が降っていた。庭へおりると婢が前にたって
後園の方へ往った。其処には桃園があって、青葉の葉陰に小さな実の見えるその樹の一株....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
、久米《くめ》仙人を現じて車より堕《お》ち掛ったに異ならず。仕方がないから王宮の
後園へ歩み入り、修行して王女の細滑を忘れ切り、神足を恢復せんとしたが、ここは御庭....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
evenoak. セヴノウクの町だ。 ははあ、固まってる。うすっぺらの家が、
後園が、洗濯物が、木が路が人が。 鶏? それとも犬かしら? 白い広場に何かぽつ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
りに迫持揃《せりもちぞろ》いのある歩廊を持った広い中庭、りっぱな樹木が植えてある
後園など。第一階にあって
後園に面した、長いみごとな回廊をなしている食堂には、アン....
「シェイクスピアの郷里」より 著者:野上豊一郎
からだと係りの老人は説明した。その頃の洗礼盤は古くなって欠損したから、廃物として
後園の片隅に長い間棄ててあったのを、洗礼された人がえらくなったので、また復活して....
「妾の半生涯」より 著者:福田英子
んぷうかく》指して出立《いでた》つ。 この公園は旧三十五万石を領せる池田侯爵の
後園《こうえん》にして、四時の眺《なが》め尽せぬ日本三公園の一なり。宴の発企《ほ....
「荘子」より 著者:岡本かの子
そうな麗姫の最近の逸話を彼に語った。 ある夏の日の夕であった。麗姫は自分の館の
後園の池のほとりを散歩して居た。池には新しく鯉が入れてあった。麗姫は魚を見ようと....
「レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
て、温室の中の子胞よりも生々と、罪悪の香を漲らせます。(間)夕暮の神の白い素足が
後園の階段へ下りて来る時、殿堂の姫君達は夜の衣をひきまといて、密かに寝所を遁れ出....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
で出されじとする十兵衛。それ手を取れ足を持ち上げよと多勢口々に罵り騒ぐところへ、
後園の花|二枝三枝|剪んで床の眺めにせんと、境内あちこち逍遙されし朗円上人、木蘭....
「三国志」より 著者:吉川英治
は去らなかった。 折ふし、宵月が出たので、彼は気をあらためようと、杖をひいて、
後園を歩いてみたが、なお、胸のつかえがとれないので、茶※の花の乱れ咲いている池畔....
「三国志」より 著者:吉川英治
愛しいひとり娘なので、彼の妻も、象牙を削ったような指を頬にあてて考えこんだ。
後園の木蘭の花が、ほのかに窓から匂ってくる。呂布のような漢でも、こういう一刻は和....
「三国志」より 著者:吉川英治
―丞相の政令がよく行きわたっていますから、世は無事です。故に、閑をわすれるため、
後園で畑を耕していますが、費えもかからず、体にもよく、晩飯はおいしくたべられます....
「三国志」より 著者:吉川英治
を、この時にあらわして、袁紹が生前に寵愛していた五人の側女を、武士にいいつけて、
後園に追いだし、そこここの木陰で刺し殺してしまった。 「死んでから後も、九泉の下....
「山の人生」より 著者:柳田国男
鳥啼花落と立派に書いて、下に梅菴と署名してある、本名は板益亥正、年久しく井上家の
後園に住む老狐であって、しばしば人間の形をもって来訪した。筆法以外医道の心得もあ....