後山[語句情報] » 後山

「後山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

後山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
仮装人物」より 著者:徳田秋声
なっている小夜子の家を見せがてら、彼女を紹介しようと思ったのであった。それは震災後山の手へ引っ越していたある料亭である晩二人で飯を喰っての帰りに、興味的に庸三が....
駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
は又繰返している。又在来の日本画家は一つ粉本を常に写し直している。梅花書屋だの雨後山水だのと画題までもチャンと定まっておる。印刷する代りに筆で描いているようなも....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
銀として餞別に上げようから、少しも早く逃げのびなさい、立退く道は宇都宮の明神様の後山を越え、慈光寺の門前から付いて曲り、八|幡山を抜けてなだれに下りると日光街道....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
《あずまくだ》りをする時代から、この種の笠をかぶりつけてもいるし、尾上《おべ》の後山《うしろやま》の復活の記念としての跛足《びっこ》は、今以てなおってはいないの....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
つけ》にされるところでした。ごらんなさい、これに『木枯《こがら》しや隣といふも越後山』――これもまぎろう方《かた》なき一茶の自筆。それからここに付木《つけぎ》っ....
掠奪せられたる男」より 著者:豊島与志雄
ちらにいらっしゃい。」 そして秀子は大きく両腕を拡げた。然しそれは、彼女があの後山田に許す唯一の愛顧であった。それ以上求めようとする時、秀子は指を眼の所に上げ....
我が人生観」より 著者:坂口安吾
。 この怖ろしい事実が判明したとき、私はふと、私の義兄である村山紅邨という、越後山中の造り酒屋の主人公の歌人のことを考えた。彼はその山中に六百年ほど代のつづい....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
を横に一直線に、グーッと一筋の縄が張られた。足を掬おう張り縄である。かかったが最後山県紋也は、もんどり打って倒れなければならない。が、紋也は倒れなかった。察した....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
によってつき従ってきた貴賤相集り、屍体を城外にうめ、また神国の例によって、御殿の後山に霊廟をたて、コマ明神とあがめ、郡中に凶事があるとこれに祈った。長子家重が家....
魔都」より 著者:久生十蘭
……いよいよ以て穏かならん事で」 一座は不安気に面を見合っていたが、やや暫くの後山木は細い指で髪を掻上げながら膝を進め、 「旦那方も御存知の通り、有明荘の住人....
老狸伝」より 著者:佐藤垢石
珍品到来に、家内一同大いに喜んだのである。 越後岩船郡は新潟県の東北にあり、越後山脈を中に挟んで、山形県と境を接している。友人からきた手紙によると、野狸の方は....
わが童心」より 著者:佐藤垢石
出している。右が茂倉岳、左が谷川岳である。平野の人々は遙かにこれを望んで、ただ越後山と呼んでいるが、二つとも上野国と越後国にまたがっているのである。 この二つ....
ミミズ酒と美女」より 著者:佐藤垢石
ある。日本にも素晴らしく大きいのがいた。倭漢三才図絵には、丹波国遠坂村に大風雨の後山崩れあり大蚯蚓を出す。一つは一丈五尺、一は九尺五寸と書いてある。支那にも大き....
平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
て、その山足は西北は剣ヶ倉山から北に延びて、北と南魚沼の郡界をなしている兎岳と丹後山の間の一隆起の山脚まで行っていて、利根川の本流の水源はこの山と丹後山の間から....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
井の辺にあるので、地主神たる大蛇を祭ったのだとある。昔峰延上人この山で修法の時、後山から雌雄の大蛇が出現したが、上人の法力で雄の方がずたずたに切れた。所謂竹切の....