»
後払
「後払〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
後払の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「眉山」より 著者:太宰治
る。僕たちはその家では、特別にわがままが利《き》いた。何もお金を持たずに行って、
後払いという自由も出来た。その理由を簡単に言えば、三鷹《みたか》の僕の家のすぐ近....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
のため赤井は寮費を滞納して、寄宿舎を追い出され、鹿ヶ谷の下宿へ移ったが、下宿料が
後払いだったのに油断して、家から送って来た金を全部その女に注ぎ込んでしまった。月....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
母と相談して、生涯飼い殺しにしたいと言っていたが、そうもできないものと見えてその
後払下げになってしまった。 父はこの功で金鵄勲章を貰った。 僕は今まであちこ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
と言ったのは、実は一片のパンと四つか五つかの馬鈴薯《ばれいしょ》とであった。
「
後払《あとばら》いにしたら?」とマブーフ氏は言った。
「だれもそんなことをしてく....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
助。このハリガミだぜ。頭髪のチヂレたる人入用。大男ほどよろし、とある。手金十円、
後払い五十円。地方巡業一ヶ月の予定。日本壮士大芝居。ハハア。政治芝居の悪役かなア....
「人生案内」より 著者:坂口安吾
った。 まず差し当り子供を預ってくれる家をさがさなければならない。ようやく料金
後払い、当分はタダで里子に預ってくれる家があったので、子供を預けて、またニコヨン....
「円太郎馬車」より 著者:正岡容
あたるところへ入り、大あぐらをかいて圓太郎は、せッかちに鉄槌の音をさせはじめた。
後払いの約束で手金を打ってもらってきた部厚な板で、まず底にあたる部分をセッセとこ....