後方[語句情報] »
後方
「後方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
後方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
置けば、住居の方は差当り心配はないとしても、もう捨てて置けないのは牛舎だ。尿板の
後方へは水がついてるから、牛は一頭も残らず起ってる。そうしてその後足には皆一寸ば....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
を採用したのです。縦隊では射撃はできませんから、前に散兵を出して射撃をさせ、その
後方に運動の容易な縦隊を運用しました。横隊戦術から散兵戦術へ変化したのであります....
「星あかり」より 著者:泉鏡花
|間隔たる処から、左の山道の方へ曲った。雪の下へ行くには、来て、自分と摺れ違って
後方へ通り抜けねばならないのに、と怪みながら見ると、ぼやけた色で、夜の色よりも少....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
船に乘り込ませられたのであった。上げて来る潮で波が大まかにうねりを打って、船渠の
後方に沈みかけた夕陽が、殆ど水平に横顔に照りつける。地平線に近く夕立雲が渦を巻き....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
山の裾を引いた波なんですな。よく風で打つけませんね。」 「大丈夫でございますよ。
後方が長浜、あれが弁天島。――自動車は後眺望がよく利きませんな、むこうに山が一ツ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
「見ない振、知らない振、雪の遠山に向いて、……溶けて流れてと、唄っていながら、
後方へ来るのが自然と分るね、鹿の寄るのとは違います。……別嬪の香がほんのりで、縹....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
までいらっしゃいましたが、この前方へおいでなさりましても、佳い宿はござりません。
後方の古市でござりませんと、旦那様方がお泊りになりまする旅籠はござりませんが、何....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
て透通る。 これを見棄てては駆抜けられない。 「もし……」 と言いもあえず、
後方へ退って、 「これだ!」 とつい出た口許を手で圧える。あとから、込上げて、....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
備室があって、その先きに大きな講堂がある。講堂には大きい馬蹄形の机があって、その
後方に暖炉や黒板があり、壁には図面などが掛かるようになっている。机の前には半円形....
「錦紗」より 著者:犬田卯
一 村はずれを国道へ曲ったとき、銀色に塗ったバスが
後方から疾走して来るのが見えたが、お通はふと気をかえて、それには乗らぬことに決心....
「競馬」より 著者:犬田卯
唐鍬を肩にして逃げるように家を出た。台所で何かごとごとやっていた妻の眼がじろりと
後方からそそがれたような気がして、彼は襟首のあたりがぞっとした。彼はそれを打ち消....
「西航日録」より 著者:井上円了
じくマルセイユを指して西航せるも、速力の相違により、二、三時間の後には、はるかに
後方の雲波中に埋没して、見ることを得ざるは遺憾千万なり。英国郵船は一時間十六マイ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
十一分に位し、実に欧州の極北なり。東方にはさらに一岬の突出せるを見る。しかして、
後方の連山は白雪なお皚々たり。風光雄大、眺望絶佳、これに加うるに満目凄涼蕭颯の趣....
「まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
統領バークレー氏更には下院議長にも会う機会があったが、上院では議場内を通ってその
後方に席を与え、先ず議長が一々我々を紹介し歓迎の辞を述べ、更に多数党―民主党の代....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
消耗戦略に依り会戦によって敵を打撃する方法の外、或いは機動ないし小戦に依って敵の
後方を攪乱し敵を後退せしめて土地を占領する方法を用いるのである。すなわち会戦を主....